「航空・宇宙部門」対策

航空・宇宙部門は、2019年度より「航空宇宙システム」の1科目に統合されます。
これからも受験者の方をご支援いたします。
セミナー
1次試験

2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))

【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定

【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土)〜11/23(日)
大阪:2025/11/23(日),11/24(月・休)または11/29(土)※2日目はオンライン
名古屋:2025/11/15(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

 
通信講座
 
講義DVD

[関連セミナー]

絶対役立つ!「気象予報士」試験合格のポイント−65,66回試験出題予想付き−
【開催日】オンライン:2025/10/25(土)

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【選択科目 II】

◆令和7年度航空・宇宙部門「航空宇宙システム」試験問題

空港周辺における航空管制は、出発機の管制、到着機の管制、空港面における地上走行の管制に分けて実施されているが、航空交通の効率化の観点からはこれらを連携させることが有効である。あなたがある空港における担当責任者としてこの連携を計画する場合を想定して、下記の内容について記述せよ。

(1)あらかじめ調査、検討すべき事項とその内容を説明せよ。

(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。

(3)有効な計画を策定するために調整が必要となる関係者を列記し、それぞれの関係者との連携・調整について述べよ。

【通信教育添削問題】

航空機の飛行に関する種々の情報を飛行中の航空機からデータリンクで送信し、航空管制において利用することが有効であるとされている。あなたが航空機からの飛行関連情報の利用検討チームの担当責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について例を挙げて説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて説明せよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【選択科目 III】

◆令和7年度航空・宇宙部門「航空宇宙システム」試験問題

移動時間の短縮や経済活動の活性化、災害時の緊急対応の迅速化など、より豊かな社会の実現につなげることを目的に、超音速輸送機の開発が望まれる。しかしながら、過去に開発された超音速旅客機コンコルドでは、課題が多く発生した。そのため、新たな超音速輸送機の開発においては、技術的、運用的、環境的に非常に高い要求が伴うため、慎重な計画と実行が求められる。

(1)コンコルドに代わる超音速輸送機を開発するに当たって、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を、専門技術・手法を用いて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

新たな宇宙輸送システムとして大きく期待されている事業として、サブオービタル軌道での宇宙旅行と二地点間高速輸送(P2P)がある。P2Pとは宇宙空間を通って短時間で地球上の二地点間を移動する輸送手段を指す。SpaceX社は東京−ホノルル間を30分で、東京−ロサンゼルス間を32分で結ぶなど、世界の各主要都市を1時間以内でつなぐことを発表している。文部科学省が主催した「革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会」では、サブオービタル機を活用したP2Pの市場規模は、2040年には日本発着ベースで年間5.2兆円程度になる可能性があると予測している。また、技術的にはサブオービタル機は航空機と宇宙機が融合したものである。このようなサブオービタル機による輸送システムを開発するケースを想定して、以下の問いに応えよ。

(1)サブオービタル機による輸送システムを開発する技術責任者としての立場で、多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する解決策を専門技術用語を交えて3つ示せ。

(3)提示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術(工学的な観点)を踏まえた考えを示せ。

受講者の声

本日早朝のネットでの合格発表で、私の受験番号を確認しました。
筆記試験の時もそうでしたが、昨晩からは一睡も出来ず、布団の中で過ごす朝5時までが非常に長く感じました。
今回の合格は、ひとえに貴社が準備してくださったプログラムのおかげであり、新技術の講師ならびにスタッフの皆様には感謝の念に堪えません。
これを機に、技術士としての自覚と資質向上を計りつつさらなる高い目標を目指す所存です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

(2018年度第二次試験合格・K様)

解答方法がわからなかった部分をの回答の仕方を学ぶことができた。
文章作成ルールを改めて学ぶことができた。

(2017年度第二次試験合格・A様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
航空・宇宙部門の講師から、
技術士を目指す方への一言メッセージです。


「技術士受験は、一つのプロジェクトです。自分の弱み、強みの客観的分析から始まり、合格と言う目標に向かって、如何に、限られたリソース(時間、知力、体力…)を計画的に投入していくか?また、リスクの分析とその対策も必要です。周到な準備は、本番での余裕に確実に繋がります。主役はあなた自身ですが、しっかりサポートします。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法
編著者:大和田義明
A4判・約120頁
定価 3,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線