「生物工学部門」対策

生物工学部門は、生物機能工学、生物プロセス工学の2選択科目があります。
すべての科目に対応してご支援いたします。
受験申込書作成指導
 
模擬試験
1次試験

New!2025年度技術士第一次試験実力診断模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/7/5(土) 在宅:2025年7月上旬配布予定

 
2次試験

Pickup!2025年度技術士第二次試験筆記試験直前模擬試験(東京・大阪・名古屋・在宅)
【開催日】2025/5/31(土) 大阪:2025/6/7(土) 名古屋:2025/6/14日(土)
在宅:2025年5月下旬配布予定

 
セミナー
 
通信講座
 
 
講義DVD

[関連セミナー]

最新の気象予報士試験合格のポイント
【開催日】オンライン:2025/4/24(木)

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【必須科目 I】

◆令和6年度生物工学部門 必須科目試験問題

バイオものづくりは、GX(グリーントランスフォーメーション)を推進し地球規模での社会問題の解決と経済成長との両立を可能とし、バイオエコノミー社会を実現する技術として期待されている。中でも微生物の機能を活用したバイオものづくりは、食品、医療、化学など幅広い分野で実用化されているが、生物工学の技術者はこれからも微生物の多様な代謝や物質変換能などを社会に役立つ技術として高度化し、競争力のある製品として社会実装する必要がある。

(1)探索検討にて微生物Aが化合物Bを生成することを見出した。化合物Bは各種産業分野での利用が期待できるが、これまでに工業生産や産業利用の実績はない。生物工学分野の技術者として化合物Bを製品化するための課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題の中から最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件を述べよ。

【直前模擬試験問題】

生物の能力を最大限に利用したものづくりは、バイオ医薬品や高機能素材、石油を原料とする製品の代替まで広く応用が進んでいる。これら製品の製造工程(バイオプロセス)ではものづくりの効率化が求められているが、バイオプロセスは上流工程(生物の改良)と下流工程(生物による生産)で構成され、それぞれの工程では効率化の課題は異なってくる。

(1)バイオプロセスを構成する上流または下流のどちらかの工程を選択し、その工程について生物工学の技術者の立場で多面的な観点から「バイオプロセスを改良してものづくりの効率を最大化する」ための課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)設問(1)で抽出した課題のうち最も重要を考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、生物工学部門の専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえて述べよ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

【選択科目 II】

◆令和6年度生物工学部門「生物プロセス工学」試験問題

メタン発酵のメカニズムについて説明し、発酵技術の例を挙げて説明せよ。

【直前模擬試験問題】

膜分離型メタン発酵プロセスについて、その概要と特徴、課題を述べよ。

◆令和6年度生物工学部門「生物プロセス工学」試験問題

次世代シーケンシングの検出方法の原理を説明し、活用例について説明せよ。

【通信教育添削問題】

次世代DNAシークエンサーを用いた菌叢解析方法の原理と特徴を説明すると共に、生物工学分野における適用例について述べよ。

受講者の声

本日合格発表があり、技術士(生物工学)二次試験に合格しました。ありがとうございました。
2017年度は、論文は書けたものの、択一問題で1問足らずの不合格となりました。
悔しさから、過去問(一次試験、二次試験とも)10年間分を徹底して勉強しました。その甲斐あってか、択一も合格し、論文も書けました。
論文の記載においては和田先生からのご指導を思い出しながら、何度も見直して進めました。
今回合格に至ったのも、和田先生の的確なアドバイスがあったためと感謝しています。いまとなってみますと、セミナーに参加して本当に良かったと思っています。
改めて、感謝申し上げます。近況の報告をさせていただきました。

(2018年度第二次試験合格・H様)

独学で突破することは難しかったと思いますので、お世話になった皆さまに本当に感謝しています。この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。
継続研鑽を心掛けて技術士の名前に恥じないようにします。

(2018年度第二次試験合格・H様)

特に専門がこれまで解けなかった問題が解けるようになりました。基礎や適性も自信を持って回答できるようになりました。ありがとうございました。

(2018年度第二次試験合格・K様)

合格までたどりつけたのも、新技術開発センター様の濃密な対策講座のおかげです。本当にありがとうございました。

(2017年度第二次試験合格・M様)

貴センターの方々、ならびに、講師の先生方には、大変感謝しております。
貴センターの講座では、試験対策に加え、技術士はどうあるべきかを学べたと感じております。貴重な経験でした。
今後とも、宜しくお願い致します。

(2016年度第二次試験合格・I様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
講師写真
生物工学部門講師:
和田 昌憲 先生

「一見、広く見える試験範囲も過去問を丁寧に分類し反芻するだけで合格点はとれるようにできています。ただし、それは試験会場で100%の実力を出しきれたときです。忙しい業務の中、ポイントをおさえて効率よく学習することが合格への近道となります。」
◆ほかの生物工学部門講師からも、技術士を目指す方へのメッセージをいただきました。
生物工学部門講師:
「技術士を取得することで世界が広がります。自らの可能性への挑戦を目指す第一歩が技術士です。あなたもバイオ系国家資格の最高峰である技術士を取得し、技術士という称号を名乗れるスペシャリストの仲間入りを目指しませんか。必ず夢も可能性も叶うはずです。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線