Pickup!技術士第一次試験専門科目「機械」特別対策講座
【開催日】東京:2025/9/21(日)
2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))
【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定
2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))
【開催日】東京:2025/8/30(土)〜8/31(日) 動画配信(在宅):2025/9/8(月)配信開始予定
2025年度(令和7年度)技術士第一次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(動画配信)
[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土),11/24(月・休)または11/29(土)
大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休)
名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/24(月・休)または11/29(土) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)
[関連セミナー]
絶対役立つ!「気象予報士」試験合格のポイント−65,66回試験出題予想付き−
【開催日】オンライン:2025/10/25(土)
技術士のための成功する独立開業特訓道場
【開催日】東京:2025/8/30(土)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
近年、積層造形法(3Dプリンタ)を利用した機械部品等の生産が実用化されつつある。積層造形法と従来の生産方法(鋳造、鍛造、研削、溶接、射出成形等)を比較し、積層造形法の利点を述べよ。また、積層造形法で機械部品等を設計する際の留意点について述べよ。
具体的な製品に使用する部品を挙げ、3Dプリンター製作品を実用化する場合、材料面、強度面で検討すべき点を3つ述べよ。また、材料面、強度面を考慮した結果、新たに生じる損傷リスクを説明せよ。
高経年の機械設備において、重要部品に亀裂が生じて疲労損傷するという大規模な事故が発生した。当該設備のメンテナンス責任者として、原因究明と今後の対策を講じなければならない。次の設問に答えよ。
(1)亀裂の発生や進展を評価し、原因究明及び今後の対策に繋げるために調査・検討すべき事項を3つ示し、それらの内容について説明せよ。
(2)想定される原因を2つ挙げ、それぞれに対し緊急に取るべき対策とその際に留意すべき点、工夫すべき点を述べよ。
(3)上記の業務のそれぞれを効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
長期間運用してきた機械設備において、劣化した部品の破損やその劣化に伴う周辺部品の破損による動作不良の発生頻度が増加し、その信頼性の低下がみられるようになってきた。そこで当該設備について信頼性回復のための改修を計画的に行うことになった。あなたが当該改修作業の責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)当該作業に向けて、設備の材料強度・信頼性の観点から調査、検討すべき事項と内容を説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙し、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方法について述べよ。
我が国において2024年10月に、「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律」いわゆる水素社会推進法が施行された。
水素社会では、水素の製造や輸送、使用の各場面で流体機器の果たす役割はますます大きなものとなる。このような状況を踏まえて、流体機器分野の専門技術者としての立場で、以下の問いに答えよ。
(1)対象となる流体機器を1つ挙げ、その流体機器が水素の製造や輸送、使用などにおいて用いられる際の技術課題を、技術者としての多面的な観点から3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考えた理由を述べ、その課題の解決策を複数示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行したうえで生じる懸念事項に対する専門技術を踏まえた対応策と、生じる波及効果を示せ。
経済産業省は、「2024年度エネルギー白書」において、エネルギーを巡る状況と主な対策の中で、1) 福島復興の進捗、2) カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保、3) GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応、を取り上げている。その中で、流体機器の分野で貢献が可能と考えるものとして、1) 次世代洋上風力発電、2) 水素・燃料アンモニア産業、3) CO2回収・活用・貯留、が挙げられる。
流体機器の技術者として、前述の3分野の中の1つに対し、貢献できる流体機器を選定し、以下の問いに答えよ。
(1)流体機器の技術者として貢献できる分野を選定し、対象の流体機器を取り挙げ、多面的な課題を3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考える理由を述べ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)すべての解決策を実行したうえで生じる懸念事項に対する専門技術を踏まえた対応策と、生じる波及効果を示せ。
今回、御社講座を受講させて頂きましておかげ様で技術士試験に合格できました。
FAを見て頂きました佐野先生、各講座を見て頂きました田淵先生、受験科目を決めていただいたT先生をはじめ新技術開発センターの皆様に感謝申し上げます。
そこでステップアップとして総合技術監理部門にチャレンジを考えております。
これからも、ご指導いただけます様よろしくお願いいたします。
(2018年度第二次試験合格・U様)
郵送で合格証も届き、合格が実感できました。
運よく1回で合格できましたのも、貴社の対策講座を受けてよかったと思っています。
特に、私担当の赤城協様には、受験申込書、論文対策、面接対策まで要点を抑えた助言をいただき感謝しきれません。
本来赤城様に直接お礼を言うべきですが、私がとても感謝していたとお伝えいただければと思います。
また、私の周りで技術士を目指す方がいたら紹介したいと思います。
(2018年度第二次試験合格・A様)
合格の知り、ほっとしました。
一つの区切りが付き、次のステージに向かうことができます。
貴社の対策講座のお陰で、合格できました。ありがとうございます。機会がありましたら、次もよろしくお願いします。
(2017年度第二次試験合格・М様)
御社で、受講していなければ、合格していなかったと思っています。誠に有難うございます。
これからは、この技術士講座で身につけた思考法や倫理を、会社で実践したいと思っています。本当にありがとうございます。
(2017年度第二次試験合格・K様)
貴社、講座のおかげで、この度、機械部門にて合格することができました。
受験申込書作成の段階から、ポイントを絞り込んだ対策ができたことが大きかったと感謝しております。
弊社では、技術士の育成を進めており、貴社、講座には引続きお世話になるかと思いますので宜しくお願い致します。
(2017年度第二次試験合格・H様)
本日の官報で技術士合格者リストの中に自分の名前を見つけることができました。
合格できたのは、御社のセミナー受講によるところが、とても大きかったです。
本当にありがとうございました!
(2017年度第二次試験合格・O様)
設計業務の生産性アップと効率向上への上手な取り組み法(伊豫部将三)
「設計のムダ退治」101事例による具体的取組み法(伊豫部将三)
機械設備の計画・設計チェックと仕様書作成のポイント(竹内春樹)
検図負担軽減と凡ミス退治101事例による具体的取組み法(伊豫部将三)
「設計の手戻り予防」60事例による具体的取組み法(伊豫部将三)