Pickup!2026年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2026年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/11/16(日) 大阪:2025/11/1(土) 名古屋:2025/12/21(日)
福岡:2025/11/8(土) 札幌:2025/12/13(土) 仙台:2026/1/24(土)
新潟:2026/2/28(土) 金沢:2026/2/7(土) 広島:2026/1/10(土)
高松:2026/2/21(土) 沖縄:2026/2/14(土)
Pickup!【動画配信】2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−
Pickup!【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−
[2026年度(令和8年度)試験対策]
New!技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2026/2/8(日)
New!技術士第二次試験の頻出テーマ「カーボンニュートラル・脱炭素社会」の合格論文作成法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/31(土) オンライン:2026/2/7(土)
New!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/24(土) オンライン:2026/2/1(日)
New!元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2026/1/17(土) 大阪:2026/2/1(日)
New!実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/10(土) オンライン:2026/1/17(土)
Pickup!技術士第二次試験のための日本語作法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/12/20(土) オンライン:2025/12/21(日)
New!令和8年度技術士第二次試験「改訂版コンピテンシー」対応
「リスク」と「技術者倫理・持続可能性」完全攻略講座(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/12/6(土) オンライン:2025/12/13(土)
Pickup!2026年度(令和8年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2025/12/7(日) 大阪:2025/11/30(日) 名古屋:2025/12/20(土)
[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土),11/24(月・休)または11/29(土)
大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休)
名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/24(月・休)または11/29(土) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
近年、積層造形法(3Dプリンタ)を利用した機械部品等の生産が実用化されつつある。積層造形法と従来の生産方法(鋳造、鍛造、研削、溶接、射出成形等)を比較し、積層造形法の利点を述べよ。また、積層造形法で機械部品等を設計する際の留意点について述べよ。
具体的な製品に使用する部品を挙げ、3Dプリンター製作品を実用化する場合、材料面、強度面で検討すべき点を3つ述べよ。また、材料面、強度面を考慮した結果、新たに生じる損傷リスクを説明せよ。
高経年の機械設備において、重要部品に亀裂が生じて疲労損傷するという大規模な事故が発生した。当該設備のメンテナンス責任者として、原因究明と今後の対策を講じなければならない。次の設問に答えよ。
(1)亀裂の発生や進展を評価し、原因究明及び今後の対策に繋げるために調査・検討すべき事項を3つ示し、それらの内容について説明せよ。
(2)想定される原因を2つ挙げ、それぞれに対し緊急に取るべき対策とその際に留意すべき点、工夫すべき点を述べよ。
(3)上記の業務のそれぞれを効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
長期間運用してきた機械設備において、劣化した部品の破損やその劣化に伴う周辺部品の破損による動作不良の発生頻度が増加し、その信頼性の低下がみられるようになってきた。そこで当該設備について信頼性回復のための改修を計画的に行うことになった。あなたが当該改修作業の責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)当該作業に向けて、設備の材料強度・信頼性の観点から調査、検討すべき事項と内容を説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙し、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方法について述べよ。
我が国において2024年10月に、「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律」いわゆる水素社会推進法が施行された。
水素社会では、水素の製造や輸送、使用の各場面で流体機器の果たす役割はますます大きなものとなる。このような状況を踏まえて、流体機器分野の専門技術者としての立場で、以下の問いに答えよ。
(1)対象となる流体機器を1つ挙げ、その流体機器が水素の製造や輸送、使用などにおいて用いられる際の技術課題を、技術者としての多面的な観点から3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考えた理由を述べ、その課題の解決策を複数示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行したうえで生じる懸念事項に対する専門技術を踏まえた対応策と、生じる波及効果を示せ。
経済産業省は、「2024年度エネルギー白書」において、エネルギーを巡る状況と主な対策の中で、1) 福島復興の進捗、2) カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保、3) GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応、を取り上げている。その中で、流体機器の分野で貢献が可能と考えるものとして、1) 次世代洋上風力発電、2) 水素・燃料アンモニア産業、3) CO2回収・活用・貯留、が挙げられる。
流体機器の技術者として、前述の3分野の中の1つに対し、貢献できる流体機器を選定し、以下の問いに答えよ。
(1)流体機器の技術者として貢献できる分野を選定し、対象の流体機器を取り挙げ、多面的な課題を3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考える理由を述べ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)すべての解決策を実行したうえで生じる懸念事項に対する専門技術を踏まえた対応策と、生じる波及効果を示せ。
無事合格することができ、努力が報われたことに安堵しております。
ひとえに御社の精度の高い資料と的確な指導によるものと思います。
特に、K先生には断念した昨年度から、大変お世話になりました。
筆記試験、口頭試験共に私の至らない点を的確にご指摘いただかなければ今の結果は得られていなかったと思います。
今後のことはまだ明確には決まっておりませんが、総監部門を受験するなど、機会がありましたら改めてご指導を賜りたく存じます。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
(Y様)
先ほど合格発表を確認しました。
口頭試験の9分延長の時は正直厳しいと思いましたが、御社のご助言のお陰で合格を信じてこの日を待つことができました。助かりました。
O先生にも宜しくお伝えください。改めてありがとうございました。
(O様)
この度、御社の「技術士オンライン講義配信プレミアム講座」と「口頭試験 完全合格直前対策講座」を受講し、無事合格できました。
2つの講座が試験対策にとても役に立ち、感謝しております。ありがとうございました。
添削や口頭試験指導でご尽力いただいた先生方にも、よろしくお伝えください。
(O様)
対策講座において、多大にお世話になりました。結果、無事に合格確認できました。
新技術開発センターのご指導、特に二次試験対策の筆記、口頭対策でご指導を頂いたY様には大変お世話になりました。
また、機会があれば御社講座を利用したいと考えています。ありがとうございました。
(H様)
貴社、講座のおかげで、この度、機械部門にて合格することができました。
受験申込書作成の段階から、ポイントを絞り込んだ対策ができたことが大きかったと感謝しております。
弊社では、技術士の育成を進めており、貴社、講座には引続きお世話になるかと思いますので宜しくお願い致します。
(H様)
イラストと演習で学ぶ!知識ゼロでもわかる材料力学と強度設計の基礎(田口宏之)
若手設計者が必ず知っておくべき「未然防止」と「再発防止」(田口宏之)
設計業務の生産性アップと効率向上への上手な取り組み法(伊豫部将三)