「電気電子部門」対策

電気電子部門は、電力・エネルギーシステム、電気応用、電子応用、情報通信、電気設備の5選択科目があります。すべての科目に対応してご支援いたします。
模擬試験
1次試験

Pickup!2025年度技術士第一次試験直前模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/10/25(土) 在宅:2025年10月下旬問題配布予定

 
セミナー
1次試験

Pickup!技術士第一次試験専門科目「電気電子」特別対策講座
【開催日】東京:2025/9/21(日)

2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))

【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定

【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土),11/23(日)または11/24(月・休)
大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休) 名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日)または11/24(月・休) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

 
通信講座
 
 
講義DVD

[関連セミナー]

絶対役立つ!「気象予報士」試験合格のポイント−65,66回試験出題予想付き−
【開催日】オンライン:2025/10/25(土)

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【選択科目 II】

◆令和7年度電気電子部門「電子応用」試験問題

電子機器の保護のために用いられるバリスタの構造、動作原理、特性について述べよ。

【直前模擬試験問題】

ESD(静電気放電)が半導体素子に印可されることで発生する問題について説明せよ。ESD対策部品に使用される部品と、その対策が効果を発揮する理由について述べよ。

◆令和7年度電気電子部門「電子応用」試験問題

微少電流を扱うセンサー、 VHF帯無線テレメトリー及び農業用水用の動力モーターを備えた農業支援システムの開発に参画している。プロトタイプの動作試験では、モーター制御や無線送信の際にセンサー値の異常やシステムの誤動作などEMCに関する問題があることが判明し、このシステムを改良して新たな農業支援システムを開発することとなった。電子応用技術者の立場で開発責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【直前模擬試験問題】

農業や建築業などにおいて、農作業における収穫や運搬、建築現場における重量物の持ち上げ、しゃがみ作業など、機械化できていない負荷の高い人力作業が存在する。就労人口の高齢化対応や、新規参入者のしきいを下げるために、肉体負荷軽減が求められている。そこで、身体負荷の軽減を行いつつ生産性向上を行うため、バッテリー駆動でモーターによるアシストや高度なセンシングを行う、アクティブ型のパワーアシストスーツの開発を行うことになった。この開発に電子応用の技術者として参画するに当たり、下記の内容について説明せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

◆令和6年度電気電子部門「電気設備」試験問題

デジタル化が進展している現代において、デジタルインフラを支えるデータセンターの重要性はますます高まっている。あなたが電気設備の担当責任者としてデータセンターの計画を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【通信教育添削問題】

データセンター(以下「DC」と略す)の新規建設工事において、電気設備設計業務を担当することになった。設計には大幅な省エネを達成することが求められている。この業務を担当責任者として進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順を列挙し、それぞれの項目ごとに注意すべき点、工夫を要する点を記述せよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【選択科目 III】

◆令和7年度電気電子部門「電子応用」試験問題

近年、災害の激甚化・頻発化により、社会活動が停滞するような被害が発生している。例えば、気候変動に伴う想定を超えた災害により、長期間にわたってインフラが機能しないような事態が発生している。このような災害への防災・減災のための対策が必要であり、特に、災害発生時、発生後により被害を受けやすい、高齢者・障がい者・要介護者・未就学児等の災害弱者への被害を最小限にとどめる必要がある。

このような状況を踏まえ、電子応用分野の技術者として以下の問いに答えよ。

(1)今後起こりうる災害の発生時、発生後に、災害弱者への被害を最小限にとどめるための課題に関して、多面的な観点から技術課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題の中で、最も重要と考える技術課題をその理由とともに記し、専門技術用語を用いて遂行方策を含む解決策を複数示し、具体的に説明せよ。

(3)前問(2)で示した解決策を実行して生じるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

我が国は、地震、台風、津波などの自然災害が頻発するため、これらの災害による被害を最小限に抑えるための対策が必要となっている。特に、台風や局地的な豪雨などによる洪水、冠水、土砂崩れなどの災害による被害は増加しており、経済損失も大きくなっている。災害に強い社会を構築するため、このような自然災害の早期検知と発生後の対応のために様々な社会インフラが計画され、整備されている。こういった社会インフラにはセンシング技術、IoT、IT技術等が大きく貢献している。このような状況を踏まえ、電子応用分野の技術者として以下の問いに答えよ。

(1)自然災害の早期検知と発生後の対応について、電子応用分野の技術者としての立場で多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを述べよ。

受講者の声

厳しい試験を突破出来たのも、新技術開発センター様のご指導のおかげだと思っております。
早速登録を行い、技術士としてステップアップしていこうと考えております。

(2018年度第二次試験合格・I様)

昨年度、技術士第ニ次試験対策講座でお世話になりましたTです。
連絡が遅れましたが、無事合格することが出来ました。これも貴社の対策講座を受講し、有益なアドバイスを頂いた成果と思います。感謝致します。

(2018年度第二次試験合格・T様)

技術士口頭マンツーマン指導にて、T先生に大変お世話になりました。
ご指導内容を保存した録音を何度も聞きなおし、口頭試験の練習に役立てるようにいたしました。
ご指導終了後に、別途追加コメントまで頂戴し、大変嬉しかったです。こちらも何度も読み返しました。
本当にありがとうございました。

(2018年度第二次試験合格・I様)

新技術開発センターの講座が無ければ、合格は難しかったと思います。
今後、もし何かお役にたてることがございましたら、出来る範囲でご協力させていただきます。

(2018年度第二次試験合格・M様)

お陰様で今年、電気電子部門に合格いたしました。
田淵先生、U先生には箸にも棒にもかからないところから、懇切丁寧にご指導いただき合格へのルートを導いて頂いたことを感謝しています。
本当にありがとうございました。今後はさらに高くを目指して技術力向上と技術者育成に向けて、日々自己研鑽をしてまいります。

(2017年度第二次試験合格・M様)

昨年は大変お世話になりました。無事一回目で合格出来て、ほっと胸をなで下ろしています。
これから、技術士の名に恥じない仕事が出来るよう、さらに精進をしていきたいと思います。

(2017年度第二次試験合格・S様)

今回初回の受験で合格を果たすことができましたが、技術士会から「継続研鑽と科学技術の発展に貢献する」機会をいただいたと考えており、これからの実務で実践していかねばと責任の重さを感じております。
特に口頭試験シミュレーション講座の丹先生の熱のこもった講座は、切迫感を植えつけていただき目が覚めました。モチベーションが得られてお気に入りの講座です。
改めて事務局様ならびに丹先生に御礼申し上げます。ありがとうございました。

(2017年度第二次試験合格・H様)

適性、基礎科目は知らないことを1から学べた。専門はかつての記憶がよみがえった。

(2017年度第一次試験合格・I様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
講師写真
電気電子部門講師:
結石 友宏 先生

「技術士はコンサルタントの資格です。顧客の業務に良い影響を与え、顧客に喜ばれる結果に導くことが求められます。このためには、自分の専門分野を持ち、常に最高レベルの知識と経験に基づき、顧客の課題を見つけ、解決策を分かりやすく提案する能力が必要です。この能力を鍛えるには、日々の仕事を進めながらその仕事と関連付けて課題解決力や分かりやすい文章の書き方、プレゼンの仕方などをレベルアップしていくのが近道です。そしてあきらめずに継続すれば、必ず技術士試験に合格できます。」
◆ほかの電気電子部門講師からも、技術士を目指す方へのメッセージをいただきました。
電気電子部門講師:
「技術士を受験する目的をはっきりさせ、技術士になったらこうなりたいという夢を描き、明るく努力を積み重ねること。急がば回れで、まず自分の専門の基礎から復習すること、そうすれば新しい展望が開けます。」
電気電子部門講師:
「試験に合格するためには、相手(試験)を知り自分を知り、そのギャップを埋めることです。具体的には、試験問題の傾向分析や他人に論文を見てもらいます。試験場では、敵前逃亡せず時間一杯まで答案に向き合うこと。 私の経験から言えることです。」
「合格したい人は、『読んでもらえる書き方をしましょう。『読んでもらえる書き方』とは、『読み手の気持ちになって、読み手に優しい論文を書くこと』です。自分本位の論文では、いつまでたっても合格できません。読んでもらうことが、合格への第一歩です。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法
編著者:大和田義明
A4判・約120頁
定価 3,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
関連商品
電気電子部門 技術士活躍中
たくさんの電気電子部門の技術士の方が、当社のセミナー、出版物の著者として活躍されております。
是非、皆様からの企画のご提案をお待ちしております。
通信講座

物語とエピソードで学ぶエレクトロニクス基礎技術スクール(上西健雄)

わかりやすい文章の書き方と評価される技術論文のまとめ方(網倉聖紀)