New!技術士第二次試験受験申込書作成個別指導−技術士試験に合格するためのポイント解説付き−
【開催日】東京:2025/3/29(土)
Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・福岡・新潟・金沢・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/3/15(土) 大阪:2025/2/1(土) 福岡:2025/2/8(土)
新潟:2025/3/2(日) 金沢:2025/3/20(木・祝) 高松:2025/2/22(土)
沖縄:2025/2/15(土)
Pickup!コンピテンシー改訂・補足で令和7年度技術士第二次試験はどう変わるか!(東京・大阪・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/24(月・休) 大阪:2025/3/29(土) オンライン:2025/3/9(日)
Pickup!技術士第二次試験合格のためのキーワード集の作り方と論文作成(エッセンス)
【開催日】オンライン:2025/2/24(月・休)
Pickup!技術士第二次試験で問われる気象災害の防災と気候変動適応策
【開催日】オンライン:2025/2/16(日)
Pickup!技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)
Pickup!技術士第二次試験の頻出テーマ「カーボンニュートラル・脱炭素社会」の合格論文作成法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/9(日) オンライン:2025/2/11(火・祝)
Pickup!技術士第二次試験必須科目で問われる「社会の持続可能性(SDGs)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
Pickup!技術士第二次試験必須・選択科目で問われる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)
2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(大阪・オンライン)
【開催日】大阪:2025/1/25(土) オンライン:動画配信
Pickup!技術士第二次試験合格のための「科学技術・イノベーション白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/15(土) オンライン:2025/3/29(土)
Pickup!技術士試験に合格するための「ものづくり白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
Pickup!技術士試験合格のための「情報通信白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
Pickup!技術士試験に合格するための「環境白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/8(土) オンライン:2025/3/15(土)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
持続可能な社会の実現に向けてドローンの社会実装が推進されている。農業作業の省力化や遠隔地の設備の点検作業などの分野に適したドローンが求められている。 そこで、作業の効率化のためにより多角的な情報を取得して姿勢制御する慣性計測装置の開発を行うことになった。この開発に電子応用の技術者として参画するに当たり、下記の内容について述べよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容にっいて説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
物流問題を背景とした物流分野の効率化や、買い物支援や医薬品へのアクセス向上などの地域生活支援などへの用途を目的としたドローンの開発を行うこととなった。このドローンのシステム開発に電子応用技術者として参画するに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
デジタル化が進展している現代において、デジタルインフラを支えるデータセンターの重要性はますます高まっている。あなたが電気設備の担当責任者としてデータセンターの計画を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
データセンター(以下「DC」と略す)の新規建設工事において、電気設備設計業務を担当することになった。設計には大幅な省エネを達成することが求められている。この業務を担当責任者として進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙し、それぞれの項目ごとに注意すべき点、工夫を要する点を記述せよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
厳しい試験を突破出来たのも、新技術開発センター様のご指導のおかげだと思っております。
早速登録を行い、技術士としてステップアップしていこうと考えております。
(2018年度第二次試験合格・I様)
昨年度、技術士第ニ次試験対策講座でお世話になりましたTです。
連絡が遅れましたが、無事合格することが出来ました。これも貴社の対策講座を受講し、有益なアドバイスを頂いた成果と思います。感謝致します。
(2018年度第二次試験合格・T様)
技術士口頭マンツーマン指導にて、T先生に大変お世話になりました。
ご指導内容を保存した録音を何度も聞きなおし、口頭試験の練習に役立てるようにいたしました。
ご指導終了後に、別途追加コメントまで頂戴し、大変嬉しかったです。こちらも何度も読み返しました。
本当にありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・I様)
新技術開発センターの講座が無ければ、合格は難しかったと思います。
今後、もし何かお役にたてることがございましたら、出来る範囲でご協力させていただきます。
(2018年度第二次試験合格・M様)
お陰様で今年、電気電子部門に合格いたしました。
田淵先生、U先生には箸にも棒にもかからないところから、懇切丁寧にご指導いただき合格へのルートを導いて頂いたことを感謝しています。
本当にありがとうございました。今後はさらに高くを目指して技術力向上と技術者育成に向けて、日々自己研鑽をしてまいります。
(2017年度第二次試験合格・M様)
昨年は大変お世話になりました。無事一回目で合格出来て、ほっと胸をなで下ろしています。
これから、技術士の名に恥じない仕事が出来るよう、さらに精進をしていきたいと思います。
(2017年度第二次試験合格・S様)
今回初回の受験で合格を果たすことができましたが、技術士会から「継続研鑽と科学技術の発展に貢献する」機会をいただいたと考えており、これからの実務で実践していかねばと責任の重さを感じております。
特に口頭試験シミュレーション講座の丹先生の熱のこもった講座は、切迫感を植えつけていただき目が覚めました。モチベーションが得られてお気に入りの講座です。
改めて事務局様ならびに丹先生に御礼申し上げます。ありがとうございました。
(2017年度第二次試験合格・H様)
適性、基礎科目は知らないことを1から学べた。専門はかつての記憶がよみがえった。
(2017年度第一次試験合格・I様)