Pickup!2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・札幌・金沢・広島・高松・福岡・沖縄)
【開催日】東京:2024/1/14(日) 大阪:2023/12/2(土) 名古屋:2023/12/17(日)
札幌:2023/12/9(土) 金沢:2023/12/23(土) 広島:2024/1/20(土)
高松:2024/2/23(金・祝) 福岡:2024/2/3(土) 沖縄:2024/2/17(土)
[2024年度(令和6年度)試験対策]
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2024/1/28日(日) 大阪:2024/2/11日(日・祝)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/1/13(土) オンライン:2024/1/21(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2023/12/2(土) オンライン:2023/12/10(日)
Pickup!2024年度(令和6年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2023/12/3(日) 大阪:2024/1/13(土) 名古屋:2023/12/16(土)
[2023年度(令和5年度)口頭試験対策]
令和5年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
電気使用場所での電圧を一定に保つ目的で、配電系統における電圧を制御する方法を3つ挙げ、それぞれの内容を述べよ。
高圧配電線の電圧変動対策(需要家での対策を除く)と配電用変電所の電圧調整設備について述べよ。
洞道内に布設された地中送電線路(OFケーブルを使用するものを除く)の防火対策と洞道の消火設備について述べよ。
地中送電線の防災対策を3点挙げ、それぞれについて概要を述べよ。
近年、国内外で様々な気象災害が発生しており、個々に気候変動問題との関係を明らかにすることは容易ではないが、国内においても自然生態系の他、産業・経済活動等に影響が出ると指摘されている。気候変動の原因となっている温室効果ガスは、生活起因の排出量が我が国全体の過半を占めるという分析もあり、あらゆる主体が削減に取り組む必要があり、ビジネス・商業エリアでは脱炭素化が進められている。
(1)上記を踏まえ、地域脱炭素への移行・実現に向けた取組を加速させるため、電気設備分野の技術者としての立場でエネルギー利用についての課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題の解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
我が国における2011年3月11日の福島原発事故を契機に、日本の原子力発電は安全上の問題で稼働が危ぶまれる状況にある。その代替として、太陽光発電など再生可能エネルギーが脚光を浴びているが、原子力発電をカバーするには相当の年月がかかる。
これまでのエネルギー基本計画は、エネルギーの安定供給の確保(Energy security)、環境への適合(Environment)、経済効率性(Economic efficiency)の3Eを実現し、『温室効果ガス25%削減』を念頭に、2030年までにCO2を排出しない原子力を増強し全発生電力の53%を賄うというものであった。
今般我が国では2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出と吸収でネットゼロを意味する概念)の実現を目指すことを宣言している。
(1)上記を踏まえたカーボンニュートラルを目指す上での課題を、電気設備分野の技術者として多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、内容について説明せよ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題の解決策を3つ示せ。
(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考え方を示せ。
厳しい試験を突破出来たのも、新技術開発センター様のご指導のおかげだと思っております。
早速登録を行い、技術士としてステップアップしていこうと考えております。
(2018年度第二次試験合格・I様)
昨年度、技術士第ニ次試験対策講座でお世話になりましたTです。
連絡が遅れましたが、無事合格することが出来ました。これも貴社の対策講座を受講し、有益なアドバイスを頂いた成果と思います。感謝致します。
(2018年度第二次試験合格・T様)
技術士口頭マンツーマン指導にて、T先生に大変お世話になりました。
ご指導内容を保存した録音を何度も聞きなおし、口頭試験の練習に役立てるようにいたしました。
ご指導終了後に、別途追加コメントまで頂戴し、大変嬉しかったです。こちらも何度も読み返しました。
本当にありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・I様)
新技術開発センターの講座が無ければ、合格は難しかったと思います。
今後、もし何かお役にたてることがございましたら、出来る範囲でご協力させていただきます。
(2018年度第二次試験合格・M様)
お陰様で今年、電気電子部門に合格いたしました。
田淵先生、U先生には箸にも棒にもかからないところから、懇切丁寧にご指導いただき合格へのルートを導いて頂いたことを感謝しています。
本当にありがとうございました。今後はさらに高くを目指して技術力向上と技術者育成に向けて、日々自己研鑽をしてまいります。
(2017年度第二次試験合格・M様)
昨年は大変お世話になりました。無事一回目で合格出来て、ほっと胸をなで下ろしています。
これから、技術士の名に恥じない仕事が出来るよう、さらに精進をしていきたいと思います。
(2017年度第二次試験合格・S様)
今回初回の受験で合格を果たすことができましたが、技術士会から「継続研鑽と科学技術の発展に貢献する」機会をいただいたと考えており、これからの実務で実践していかねばと責任の重さを感じております。
特に口頭試験シミュレーション講座の丹先生の熱のこもった講座は、切迫感を植えつけていただき目が覚めました。モチベーションが得られてお気に入りの講座です。
改めて事務局様ならびに丹先生に御礼申し上げます。ありがとうございました。
(2017年度第二次試験合格・H様)
適性、基礎科目は知らないことを1から学べた。専門はかつての記憶がよみがえった。
(2017年度第一次試験合格・I様)