Pickup!2026年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2026年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2026/1/18(日) 大阪:2026/1/31(土) 名古屋:2025/12/21(日)
福岡:2026/1/11(日) 札幌:2025/12/13(土) 仙台:2026/1/24(土)
新潟:2026/2/28(土) 金沢:2026/2/7(土) 広島:2026/1/10(土)
高松:2026/2/21(土) 沖縄:2026/2/14(土)
Pickup!【動画配信】2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−
Pickup!【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−
[2026年度(令和8年度)試験対策]
Pickup!予想が外れた時どう対応して合格するか教えます!!
−今からやっておく技術士第二次試験(20部門)対策−
【開催日】東京:2026/3/14(土)
New!技術士第二次試験で問われる気象災害の防災と気候変動適応策
【開催日】オンライン:2026/2/15(日)
Pickup!プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2026/2/11(水・祝)
Pickup!技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2026/2/8(日)
Pickup!技術士第二次試験必須・選択科目で問われる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/31(土) オンライン:2026/2/15(日)
Pickup!技術士第二次試験の頻出テーマ「カーボンニュートラル・脱炭素社会」の合格論文作成法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/31(土) オンライン:2026/2/7(土)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/24(土) オンライン:2026/2/1(日)
Pickup!元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2026/1/17(土) 大阪:2026/2/1(日)
Pickup!技術士第二次試験に合格するための修習ガイドブック改訂3.1版活用法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/12(月・祝) オンライン:2026/1/18(日)
Pickup!実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2026/1/10(土) オンライン:2026/1/17(土)
技術士第二次試験のための日本語作法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/12/20(土) オンライン:2025/12/21(日)
令和8年度技術士第二次試験「改訂版コンピテンシー」対応
「リスク」と「技術者倫理・持続可能性」完全攻略講座(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/12/6(土) オンライン:2025/12/13(土)
2026年度(令和8年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2025/12/7(日) 大阪:2025/11/30(日) 名古屋:2025/12/20(土)
[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土),11/24(月・休)または11/29(土)
大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休) 名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/24(月・休)または11/29(土) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)


技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
海洋プラスチックによる環境問題がクローズアップされたことだけでなく、2017年の中国や東南アジア諸国での廃棄プラスチックの輸入禁止措置により、我が国の廃棄プラスチックが滞留したことを受けて、プラスチック資源のリサイクルや再利用の取組が、政府、企業、市民の協力によって進められている。
以上を踏まえ衛生工学分野の技術者として以下の問いに答えよ。
(1)あなたの専門分野における廃棄プラスチックやプラスチック資源循環の問題について、技術者としての立場で多面的な観点から、3つ以上の課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4)前問(1)〜(3)の事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。
地球の環境問題の一つである天然資源の枯渇のリスクを低減するためには、持続可能な社会を早期に形成することが必要である。我が国のように資源を海外に依存する比率が高い国は、循環経済(サーキュラーエコノミー)へ移行することが必須である。我が国のリサイクル率をみると、建設業においては、アスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊の再資源化率が99%以上、家電製品のエアコンにおいては90%を超えている。このように特定の製品や廃棄物のリサイクル率は進んでいるが、家庭から排出されるプラスチック容器等などのリサイクル率は約60%であり、海外と比較しても低い状況である。循環型社会に到達するには、まだ課題が多いと言わざるを得ないのが現状である。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)循環経済(サーキュラーエコノミー)の構築を目指すにあたり、衛生工学部門の技術者としての立場で多面的な観点から3つ以上の課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を、題意に即して述べよ。
総合病院建設プロジェクトの給排水衛生設備の設計担当責任者として参画することになった。計画する病院は、急性期の一般診療に加え、救急医療の提供及び災害医療拠点病院としての役割を担う予定である。給排水衛生設備設計の担当責任者として考えるBCP(事業継続計画)と省エネルギー対策について、下記の内容について記述せよ。
計画概要
・延床面積 50,000m2 地下1階、地上15階。
・構造計画は耐震性を考慮し基礎免震工法を採用している。
・災害時の電源確保としてコージェネレーションシステムが導入される。
・公共インフラとして水道本管、下水道本管、都市ガス(中圧ガス)、電気は整備されている。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、BCP(事業継続計画)と省エネルギーの観点から留意点や工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
地方中核都市において、総合病院建設プロジェクトの給排水衛生設備の設計担当責任者として参画することになった。計画する病院は、救急医療の提供及び災害時拠点病院としての役割を担う予定であり、2050年のカーボンニュートラル社会へ向けた技術提案と、災害時の拠点としてのBCP対策を要望されている。
給排水衛生設備設計の担当責任者として、省エネルギーや省CO2対策、BCP対策について下記の内容を記述せよ。
延床面積:50,000m2
基準階床面積:5,000m2
階数:8階
各階の構成:1階 エントランス、総合受付、救急受付、外来診療、リハビリ室、CT室
2階 外来診療、透析室、検査室
3階 ICU・CCU、手術室、病室、スタッフステーション
4〜8階 病室、スタッフステーション
エネルギー棟
(1)調査、検討すべき事項について3つ挙げ、その具体的な内容について述べよ。
(2)業務を進める手順について、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための内外の関係者との調整方策について述べよ。
生活排水処理に用いられる生物膜法と活性汚泥法について、その特徴を説明せよ。
下水処理の好気的な生物膜法について、方式を3つ挙げ、その概要を述べよ。さらに、生物膜法の運転上の留意点を述べよ。

技術士二次試験やっと合格しました。
講座の開催、参考書の販売と色々ありがとうございます。
相当、資金を使いました。(笑)
一次試験から二次試験まで、長きにわたり御指導して頂いたN先生、口頭試験で御指導して頂いたH先生にお礼をお伝え出来れば助かります。
最後に本当にありがとうございました。
(T様)
昨年度、試験対策講座を受講しましたKです。
1回のトライで無事合格できたのは、ひとえに貴社試験対策講座のおかげです。
添削講座、面接対策とも受講してよかったと満足しています。
今後も引き続き、技術士としての継続研鑽を重ねたいと思います。
(K様)
お陰様で技術士2次試験に合格することができました。
一生懸命にご指導頂いた結果だと思います。誠にありがとうございました。
I先生にも宜しくお伝えください。
今後も継続研鑽に励み、総合技術監理部門も目指していきたいと考えています。
その前にエネルギー管理士の資格取得に向けて勉強し、廃棄物・資源循環を絡めた合理的な提案を通じ、2050CNに貢献してきたいと考えています。
またお世話になることもあると思いますが、今後とも宜しくお願い致します。
(M様)
本日発表のありました、技術士二次試験に合格しました!!!
何度も見返しました、確かに合格していました。
うれしいですし、ホッとしています。
I先生のご指導のおかげです。
先生には、お礼のご挨拶をさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
(N様)
口頭試験に合格することが出来ましたことご報告させて頂きます。
論文添削では細かなご指導頂きありがとうございました。
厳しい添削コメントで挫けそうになることもありましたが、Y講師の添削指導が無ければ筆記試験を突破することは出来なかったと思います。
また、口頭試験対策でも模擬面接や想定諮問回答を一緒になって考えてくださったおかげで、効率的に対策訓練ができました。
筆記試験、口頭試験共に親身になってサポートして下さったこと重ねて感謝申し上げます。
ご指導ありがとうございました。
(A様)
適切な添削指導をしてくれた。また、模擬問題があたった(記述のテーマ)。
講座受講はものすごく良かった。今後も他科目の受験を予定しているので検討したい。
(Y様)







