Pickup!2024年度技術士第一次試験直前模擬試験(在宅受験)
Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/1/13(月・祝) 大阪:2025/2/1(土) 名古屋:2024/12/22(日)
福岡:2025/2/8(土) 札幌:2024/11/30(土) 仙台:2025/1/18(土)
新潟:2025/3/2(日) 金沢:2025/3/20(木・祝) 広島:2025/1/11(土)
高松:2025/2/22(土) 沖縄:2025/2/15(土)
Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−
Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験「基礎科目」特別指導講座
−模擬試験問題と解答解説付き−
[2025年度(令和7年度)試験対策]
技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)
Pickup!実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/12/1(日) オンライン:2024/12/15(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/11/30(土) オンライン:2024/12/7(土)
Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2024/12/8(日) 大阪:2024/12/14(土) 名古屋:2024/12/21(土)
[2024年度(令和6年度)口頭試験対策]
Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2024/11/16(土),11/23(土・祝)または11/24(日)
大阪:2024/11/17(日),11/24(日) 名古屋:2024/11/9(土),11/23(土・祝)
福岡:2024/11/16(土),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン
Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2024/11/23(土・祝),11/24(日) 大阪:2024/11/24(日)
名古屋:2024/11/23(土・祝) オンライン:2024/11/23(土・祝),11/24(日)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
我が国では、水循環基本計画に基づき水循環に関する施策を着実に実施してきたところであるが、健全な水循環の維持又は回復に当たっては、依然として多くの課題が残されている。今後の持続可能な社会の実現には、健全な水循環が不可欠であり、様々な分野での取組が求められている。上記のような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)上下水道事業においても、健全な水循環構築のための取組が求められている。これについて、技術者としての立場で多面的な観点から、健全な水循環の構築に関して上下水道事業に共通する技術面の課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、上下水道の専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行したうえで生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意事項を題意に即して述べよ。
上下水道事業は、生活や社会活動による水利用、都市化等に伴う地域の地下浸透・涵養機能の低下により、河川等の流量が減少し、その水質や水生生物の生育、生息環境に影響を与えている。そのため、水循環と強い関わりを持っており、上水道では水源として水資源を利用し、下水道では汚水処理により水保全に寄与している。しかし、近年、気候変動や社会構造の変化など、さまざまな要因で、水循環に悪影響を与えている。今後の持続可能な社会の実現は、健全な水循環系を構築するための取組が不可欠である。上記のような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)上下水道事業における健全な水循環系を構築するための取組に向けて、上下水道事業において、技術責任者としての立場で多面的な観点から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行した上で生じる波及効果と、専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。
我が国においては、上下水道の普及が進むなかで、平成23年の東日本大震災、平成28年熊本地震、令和6年能登半島地震などで浄水場や下水処理施設の被災事例が見られ、上下水道施設の耐震化の加速化が重要な課題である。こうした状況の下で、以下の問いに答えよ。
(1)上下水道施設(特に、浄水場、下水処理施設)の耐震化を加速化するうえで、技術者としての立場で多面的な観点から上下水道施設に共通する技術面の課題を3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、上下水道の専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示した解決策をすべて実施しても残るリスクとそれへの対応策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)業務遂行に当たり必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。
市民生活や事業活動を支える上下水道事業は、機能を安定的に維持し、災害発生時においても機能不全に陥らないように、安定的かつ、長期的に施設や管路の老朽化対策及び、耐震化を推進していかなければならない。上下水道事業は、高度成長期に建設された施設が多く、老朽化が進んでおり、早急な対策が望まれる。さらに、今後、発生が予想される大地震への対策も急務な状況である。一方で、技術職員の減少や上下水道使用料金の減少などの問題があり、事業の運営がますます、厳しい状況になっている。そのため、老朽化対策と耐震化対策を同時に行って、平常時、災害時ともに強靭な上下水道事業を計画していくことが重要である。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)上下水道事業における老朽化・耐震化対策への取組に向けて、技術者としての立場で多面的な観点から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記した上で、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える上下水道に共通する課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
近年、水道事業では基盤強化方策の1つとして官民連携が推進されている。第19回民間資金等活用事業推進会議(令和5年6月2日)において、令和4年度からの10年間で30兆円の事業規模目標の達成に向け、PPP/PFIの質と量の両面からの充実を図るため、「PPP/PFI推進アクションプラン(令和5年改定版)」が決定された。
このような状況を踏まえ、水道事業において官民連携を推進するに当たり、以下の問いに答えよ。
(1)技術者としての立場で多面的な観点から、水道事業において官民連携の導入可能性調査を実施するうえでの具体的な検討課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても生じうる新たなリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
政府は、令和5年6月2日に「PPP/PFI推進アクションプラン(令和5年改定版)」で、「ウォーターPPP」の推進を強く打ち出した。ウォーターPPPは、水道、工業用水道においても、コンセッション事業へ段階的に移行するための官民連携方式を、「管理・更新一体マネジメント方式」として新設しようする試みである。しかし、現行のコンセッション方式(PFI法に基づき、利用料金の徴収を行う公共施設について、施設の所有権を公的主体が有したまま、施設の運営権を民間事業者に設定する方式)には、いくつかの課題がある。
(1)水道事業における官民連携における現行のコンセッション方式の課題について、技術責任者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
下水道事業は、我が国の生活基盤を支えるインフラとして重要な役割を果たしている一方で、その事業活動に伴い大量の温室効果ガスを排出している。令和3年10月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、温室効果ガスの新たな削減目標や達成するための対策などが定められている。
上記のような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)下水道事業における「下水道における省エネルギー・創エネルギー対策の推進」「下水汚泥焼却施設における燃焼の高度化等」など温室効果ガス削減を推進するために、下水道技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題の中で、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
B市では、下水道事業が生活基盤を支えるインフラとして重要な役割を果たしている。一方で、市の事業活動に伴う温室効果ガス排出量の中で大きな割合を占めており、特にCO2排出量で多くの割合を占める下水処理場の運転時の対策が急務となっている。こうした状況を踏まえ、下水処理場の温暖化対策を推進する技術責任者として、下記の問いに答えよ。
(1)下水処理場の温暖化対策を推進するに当たって、技術責任者としての立場で技術面、利用面等の多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
模擬テストとその解答、解説が役に立った。
(2017年度第一次試験合格・N様)
待ちに待った合格通知が届きました。
筆記試験対策から口頭試験対策まで親身になってご指導いただいたお蔭様と痛感しております。
業務経歴の挽回や口頭試験の対応等ぎりぎりまでご指導いただき今回の結果を得ることができたと感謝しております。
同僚や客先で技術士を受験する方がいればぜひお勧めしたと思います。
何年かして、総監を取る際にはまたお世話になりたいと思います。
本当にありがとうございました。
(2016年度第二次試験合格・H様)
お陰さまで、本日、官報に自分の名前を確認することができました。ありがとうございました。
講師の皆様にも、よろしくお伝えください
(2016年度第二次試験合格・H様)
上下水道部門の講師から、
技術士を目指す方への一言メッセージです。
「上下水道部門の技術士の資格取得にチャレンジされる皆様が、首尾よく合格されるように、本技術講座を通じて、ご自分の技術的力量の確認機会となり、一層の力量向上となる自己研鑽を支援したい。」
「受験対策は人それぞれです。
公共機関、メーカー、建設コンサル、ゼネコン、それぞれの立場で、ポイントは変わってきます。小手先の試験テクニックに頼るのではなく、遠回りですが技術力そのものを上げる地道な勉強や努力を積み重ねた実績が大切です。課題解決の過程や努力する意欲を大切にし、あなたの培った技術力を技術士いう最高峰の資格取得の支援をさせて頂きます。」
「受講生の方々には、この講座を、これまでの技術者としての技量・経験をさらに広く、深くするための自己研鑽の機会にしていただきたいと思います。
その結果が資格取得につながるように、受講生の方ひとりひとりに適したサポートを心掛けていきます。」