Pickup!2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・札幌・金沢・広島・高松・福岡・沖縄)
【開催日】東京:2024/1/14(日) 大阪:2023/12/2(土) 名古屋:2023/12/17(日)
札幌:2023/12/9(土) 金沢:2023/12/23(土) 広島:2024/1/20(土)
高松:2024/2/23(金・祝) 福岡:2024/2/3(土) 沖縄:2024/2/17(土)
[2024年度(令和6年度)試験対策]
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2024/1/28日(日) 大阪:2024/2/11日(日・祝)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/1/13(土) オンライン:2024/1/21(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2023/12/2(土) オンライン:2023/12/10(日)
Pickup!2024年度(令和6年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2023/12/3(日) 大阪:2024/1/13(土) 名古屋:2023/12/16(土)
[2023年度(令和5年度)口頭試験対策]
令和5年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。
このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。
(1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。
我が国の上下水道事業は、高度成長期に集中的に整備された施設や管路が一斉に、老朽化が急激に進んでいる。今後、老朽化が進行すると、上水道では、断水事故による生活用水の停止、下水道では、トイレが利用できないなど日常生活に支障を及ぼす恐れがある。また、高度成長期と比べて、我が国の社会・経済情勢も大きく変化している。上下水道事業は、重要なライフラインであることから、次世代へ確実に継承するためには、上下水道の適切な維持管理を行っていくことが必要不可欠となっている。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)社会・経済情勢が変化する中、老朽化する上下水道の適切な維持管理を推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対して上下水道の適切な維持管理について、複数の具体的な対策を示せ。
(3)前問(2)の対策を実行した上で生じる波及効果と、専門技術を踏まえた懸念事項への対応を示せ。
(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。
河川表流水を水源とする急速ろ過方式の浄水場において、夏季を中心として、かび臭原因物質である2-MIB(2-メチルイソボルネオール)とジェオスミンが検出され、検出頻度が増加傾向にある中、対策の検討が求められている。あなたが、この検討業務の担当責任者として進めるに当たり、以下の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順とその際に留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
B浄水場は、湖沼水を水源としており、浄水方式は急速ろ過方式である。近年、水質の変化により、通常の浄水方法では除去できない臭気物質(2−メチルイソボルネオール、ジェオスミン等のカビ臭)の濃度が上昇してきている。そのため、B浄水場では、臭気物質の除去を目的とした高度浄水処理を導入することとなった。あなたが、臭気物質の除去を目的とした高度浄水処理の導入の担当責任者に選ばれた場合、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列記して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
模擬テストとその解答、解説が役に立った。
(2017年度第一次試験合格・N様)
待ちに待った合格通知が届きました。
筆記試験対策から口頭試験対策まで親身になってご指導いただいたお蔭様と痛感しております。
業務経歴の挽回や口頭試験の対応等ぎりぎりまでご指導いただき今回の結果を得ることができたと感謝しております。
同僚や客先で技術士を受験する方がいればぜひお勧めしたと思います。
何年かして、総監を取る際にはまたお世話になりたいと思います。
本当にありがとうございました。
(2016年度第二次試験合格・H様)
お陰さまで、本日、官報に自分の名前を確認することができました。ありがとうございました。
講師の皆様にも、よろしくお伝えください
(2016年度第二次試験合格・H様)
上下水道部門の講師から、
技術士を目指す方への一言メッセージです。
「上下水道部門の技術士の資格取得にチャレンジされる皆様が、首尾よく合格されるように、本技術講座を通じて、ご自分の技術的力量の確認機会となり、一層の力量向上となる自己研鑽を支援したい。」
「受験対策は人それぞれです。
公共機関、メーカー、建設コンサル、ゼネコン、それぞれの立場で、ポイントは変わってきます。小手先の試験テクニックに頼るのではなく、遠回りですが技術力そのものを上げる地道な勉強や努力を積み重ねた実績が大切です。課題解決の過程や努力する意欲を大切にし、あなたの培った技術力を技術士いう最高峰の資格取得の支援をさせて頂きます。」
「受講生の方々には、この講座を、これまでの技術者としての技量・経験をさらに広く、深くするための自己研鑽の機会にしていただきたいと思います。
その結果が資格取得につながるように、受講生の方ひとりひとりに適したサポートを心掛けていきます。」