Pickup!2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・札幌・金沢・広島・高松・福岡・沖縄)
【開催日】東京:2024/1/14(日) 大阪:2023/12/2(土) 名古屋:2023/12/17(日)
札幌:2023/12/9(土) 金沢:2023/12/23(土) 広島:2024/1/20(土)
高松:2024/2/23(金・祝) 福岡:2024/2/3(土) 沖縄:2024/2/17(土)
[2024年度(令和6年度)試験対策]
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2024/1/28日(日) 大阪:2024/2/11日(日・祝)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/1/13(土) オンライン:2024/1/21(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2023/12/2(土) オンライン:2023/12/10(日)
Pickup!2024年度(令和6年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2023/12/3(日) 大阪:2024/1/13(土) 名古屋:2023/12/16(土)
[2023年度(令和5年度)口頭試験対策]
令和5年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
人手不足の進行などビジネスを取り巻く環境が変化する現在、チェーンストアビジネスにおいても、業務運営効率を高めることは重要であり、業務改善や標準化、さらに、様々なデジタル技術を利活用した取組が増えている。そこで、あなたが、日本国内で全国的に展開するチェーンストアにおいて、全社レベルで店舗運営の効率化に取り組むDX(デジタルトランスフォーメーション)担当マネージャーであることを想定し、経営工学の技術者の視点から下記の問いに答えよ。
(1)あなたが従事するチェーンストアの概要を説明したうえで、店舗運営の効率化のために、技術者の立場で多面的な観点から、現状分析に基づいて明らかにすべき課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、経営工学に関連する用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じるリスクとそれへの対策について、経営工学に関連する知識を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要な要件・留意点を題意に即して述べよ。
新型コロナウイルス感染症の拡大や、ウクライナ危機の勃発、度重なる災害など、近年、我が国製造業のサプライチェーンのリスクとなる「不確実性」は高まる一方である。加えて、世界各国でカーボンニュートラルやデジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みが急速に進展している。
このようなサプライチェーン・リスクへの対応として、A社はDXに取り組むことで「地産地消」推進を図ることとし、プロジェクトを発足させることが決まった。製造業であるA社は、都心に本社や開発拠点を持つが製造工場は地方にあり、また海外にも製造・販売拠点がある。あなたが本プロジェクトを担当する技術者として取り組む事例を想定し、経営工学的な視点から以下の問いに答えよ。
(1)A社の製造の状況を説明するとともに、解決すべき課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する新しい技術を活用した複数の解決策を、経営工学に関連する用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、経営工学に関連する知識を踏まえた考えを示せ。
(4)このプロジェクトの遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
管理図について説明せよ。さらに、管理図を1つ挙げ、その作成手順を説明するとともに、管理図を用いる際に留意すべき点を述べよ。
QC7つ道具で用いられるパレート図、散布図、管理図の3つの手法の特徴を述べよ。また、それぞれが用いられる代表的な事例と留意点を述べよ。
同じ分野で受講する仲間と話し合うことができた。
仲間と情報共有することができた。知識も多く得ることができた。
論文の書き方や解答例などテクニックを学ぶことができた。
(2018年度第二次試験合格・U様)
お陰様で合格することができました。
貴社の通信教育、筆記試験直前模試、口頭試験対策において、講師の皆様に、適切なご指導と励ましをいただき、3回目でなんとか合格することができました。ありがとうございました。今後も継続して研鑽して参ります。
(2018年度第二次試験合格・I様)
第一次試験専門科目(経営工学)解答解説集が役立った。
解説が詳しく、独力では理解できない問題まで解説により理解できるようになり、得点を伸ばすことができた。
(2018年度第一次試験合格・Y様)
無事、技術士に合格することが出来ました。
一次試験対策講座、二次試験対策講座、口頭試験対策講座でしっかり学べ、そして解答事例集も大いに役立ちました。ありがとうございました。
後輩たちにも本講座を薦めたいと思います。
(2017年度第二次試験合格・О様)
この度はこころあたたまるメールを頂きましてありがとうございます。
半々かなと思っていまいたが、無事合格することができました。ご指導のおかげです。ありがとうございます。
池田先生から口頭模擬試験の折、「経営工学の視点で 経歴・業務概要を言えうように」とご指導頂きまして、そのままのことが実際の口頭試験冒頭でありました。
このご指導が無かったら、頭の中が真っ白になってるところでした。
(2017年度第二次試験合格・W様)
わかりやすいQFD(品質機能展開)の進め方〜効率的な展開手順・方法をお伝えします〜(福原證)
不適合ゼロを実現させる3H(初めて,変更,久しぶり)活用マニアル (宮野正克)
ISO取得企業がエコアクション21を認証登録する方法 (檜山 功)
老人福祉施設のISO9001品質マネジメントシステム構築マニアル(森 和義)