Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/1/13(月・祝) 大阪:2025/2/1(土) 名古屋:2024/12/22(日)
福岡:2025/2/8(土) 仙台:2025/1/18(土) 新潟:2025/3/2(日)
金沢:2025/3/20(木・祝) 広島:2025/1/11(土) 高松:2025/2/22(土)
沖縄:2025/2/15(土)
[2025年度(令和7年度)試験対策]
New!技術士第二次試験で問われる気象災害の防災と気候変動適応策
【開催日】オンライン:2025/2/16(日)
技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)
New!技術士第二次試験の頻出テーマ「カーボンニュートラル・脱炭素社会」の合格論文作成法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/9(日) オンライン:2025/2/11(火・祝)
New!技術士第二次試験必須科目で問われる「社会の持続可能性(SDGs)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
New!技術士第二次試験必須・選択科目で問われる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)
Pickup!元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
【開催日】オンライン:2024/12/15(日)
Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2025/1/19(日) 大阪:2024/12/14(土) 名古屋:2024/12/21(土)
[2024年度(令和6年度)口頭試験対策]
令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
New!技術士第二次試験合格のための「科学技術・イノベーション白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/15(土) オンライン:2025/3/29(土)
New!技術士試験に合格するための「ものづくり白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
New!技術士試験合格のための「情報通信白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
New!技術士試験に合格するための「環境白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/8(土) オンライン:2025/3/15(土)
[関連セミナー]
化学物質管理責任者養成講座
【開催日】オンライン:2025/1/28(火)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
これまで我が国は積み上げ型の開発を得意とし、技術を磨き上げることにより革新的マテリアルを生み出してきた。しかしこの手法は開発時間が長く、期間短縮が大きな課題となっている。近年AI・ビッグデータの発展が研究開発手法を大きく変革している。従来のように経験やノウハウ等をベースに仮説を立てて検証するのではなく、事象を大量のデータとして定量的に把握・解析することで研究開発を推進する、データ駆動型研究開発の取組が注目を集めており、例えばマテリアルズ・インフォマティクスを用いた全固体電池の材料開発、プロセス・インフォマティクスを用いた樹脂加工工程の改善、QSAR(Quantitative structure-activity relationship 定量的構造活性相関)による新規化学物質評価等、国内外で成果が現れてきている。
(1)開発業務の具体例を示し、化学技術者としての立場からデータ駆動型研究開発を進めるための3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1 つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する複数の解決策を、化学部門の専門技術・手法を用いて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)〜(3)を業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。
デジタル技術の急速な発展により、製造業でも大きなビジネス環境の変化が起きている。例えば、製造工程を標準化・デジタル化することによりサービスも含めたビジネスモデルが増えており、サプライチェーン全体を通じたデータ共有により生産性やエネルギー効率を向上する取り組みもなされている。こうしたデジタル技術がもたらす変革が活発に行われる一方、スイス国際経営開発研究所によって実施された調査において日本は「ビッグデータの活用と分析」や「企業の敏捷性」等で後れを取っている結果が出ており、デジタル技術への対応の遅れによる国際競争力への影響が懸念されている。このような状況を踏まえ、化学産業に携わる技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)ビッグデータの活用と分析を効果的に行い化学産業の国際競争力を高めるため、技術者の視点から、多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、化学部門の専門用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを述べよ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
水素、酸素あるいは二酸化炭素のいずれかの気体を混合気体から選択的に分離できる具体的な無機固体材料からなる分離膜の例を1つ挙げ、その分離原理と材料の長所・短所及び適用例について説明せよ。
二酸化炭素を分離または回収する技術を1つ挙げ、無機化学及びセラミックス分野の技術者の視点で説明せよ。さらに、その技術の現状の課題とその解決に向けた取り組みについて述べよ。
高分子材料の耐候性を改善するため、種々の安定剤が使用される。それらは大きく酸化防止剤と紫外線安定剤に分けられる。このうち、酸化防止剤について、その構造的特徴から幾つかに分類される。構造的特徴から、3種類例を挙げ、それぞれの作用機構について説明せよ。
高分子材料に用いられる添加剤には、大別して可塑剤や難燃剤等に代表される機能付与剤と、酸化防止剤や光安定剤等の高分子安定剤が知られている。これらのうち、酸化防止剤は様々な種類のものが報告されている。
(1)高分子の劣化反応について説明せよ。
(2)代表的な酸化防止剤について2種類挙げ、それらの特徴、性能発現メカニズム、使用時の注意点について説明せよ。
先ほど、K先生からお祝いのメールを頂き、お礼の返信をしたところです。
これからも、貴センターの通信教育を利用させて頂きながら、自己研鑽を継続したいと考えております。
(2017年度第二次試験合格・N様)
合格致しました。
貴社、鈴木様、Y先生、田淵先生、T先生のご指導のお陰です。
口頭セミナーでは、想定質問の回答を、一緒に考えて頂けたこと。親身になっていただけたと印象を持ちました。
面接試験は、自分のシミュレーション通りにいかないことが多いことを、事前に経験させていただきました。(T先生の面接のご指導を受けた後、反省致しました。これが糧になりました。)
(2016年度第二次試験合格・K様)
無事に合格することができました。お世話になりまして、ありがとうございました。
とくに、Y先生からは技術士の心構えや試験の詳細な内容など、たくさんのことを学ばせていただきました。
(2016年度第二次試験合格・O様)
お陰様で、無事合格することができました。
これからより一層、技術士として自己研鑽していきます。
また、Y先生には大変お世話になり、先生の助言のおかげで勉強の方向性が徐々にわかってきました。
今後ともよろしくお願い致します。
(2016年度第二次試験合格・M様)
マイクロプラスチック問題の現状と関連企業の対応策及び解決策(林誠一)