Pickup!2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・札幌・金沢・広島・高松・福岡・沖縄)
【開催日】東京:2024/1/14(日) 大阪:2023/12/2(土) 名古屋:2023/12/17(日)
札幌:2023/12/9(土) 金沢:2023/12/23(土) 広島:2024/1/20(土)
高松:2024/2/23(金・祝) 福岡:2024/2/3(土) 沖縄:2024/2/17(土)
[2024年度(令和6年度)試験対策]
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2024/1/28日(日) 大阪:2024/2/11日(日・祝)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/1/13(土) オンライン:2024/1/21(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2023/12/2(土) オンライン:2023/12/10(日)
Pickup!2024年度(令和6年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2023/12/3(日) 大阪:2024/1/13(土) 名古屋:2023/12/16(土)
[2023年度(令和5年度)口頭試験対策]
令和5年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
無機材料の熱分析の手法を2つ挙げ、それぞれの原理と特徴を説明せよ。また、それぞれの方法による無機材料の分析例を、具体的な材料を挙げて説明せよ。ただし、2つの分析方法に対してそれぞれ異なる材料を挙げること。
無機材料の加熱下での挙動を評価する方法を2つ挙げ、その原理と特徴を述べよ。さらに、2つの異なる無機材料について評価例を挙げて説明せよ。
無機化学製品の製造工場にて、最高責任者である工事長のもと関連部門の責任者が集まりBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定することとなった。あなたが製造部門の責任者としてこの業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。ただし、無機化学製品を具体的に挙げて答えること。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
無機化学及びセラミックスに関連した製品を海外市場へ展開するため、生産能力の増強とともに事業継続計画(BCP)を強化することとなった。この製品は特殊な原料を必要とし、ある原料メーカーとの間で供給契約を結んでいる。あなたがこのBCP強化プロジェクトの責任者として業務を遂行するに当たり、製品と製造プロセスを具体的に特定したうえで、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
将来の有望な2次エネルギーの1つとして水素が挙げられている。近年この水素は原料と製造方法/環境影響に従い分類され、色を用いた区別が行われている。その中から3つを選び、水素の名称と特徴を述べよ。
脱炭素社会へ向けた各産業界の動きが加速している。そのような中、水素は消費時に二酸化炭素を排出しないクリーンな二次エネルギーとして有望な選択肢であり、将来の水素社会の構築へ向けた研究への期待は大きい。グリーン水素とは、製造する際に二酸化炭素を排出しない水素のことであり、ブルー水素とは、製造する際に二酸化炭素は発生するもののCCS(二酸化炭素回収・貯蔵)を組み合わせることにより、二酸化炭素を回収する水素のことである。
CCS(二酸化炭素回収・貯蔵)を組み合わせた化石燃料の改質反応による水素の製造について、その仕組み及び普及拡大へ向けた課題について説明せよ。
化学産業では気候など外的要因や設備の不具合など内的要因による事故が起きやすいので、「安全」は常に意識しなければならない課題である。特にビーカー試験から本プラントの計画・建設・操業までの「プロセス開発」における安全について考える場合、関係する諸課題を以下の「プロセス開発における安全の3大課題」として整理する必要がある。
①「物質安全」の課題:実験室での試験において、そのプロセスで取り扱う原料、中間生成物、製品の全物質に関する毒性等の安全性に関する諸事項。
②「プロセス安全」の課題:プロセス設計及びパイロットプラントにおいて、安全を確保したプロセスとするために必要な諸事項。
③「システム安全」の課題:本プラントの建設及び操業における安全確保に必要な諸事項。
(1)上記の3つの安全課題から1つを選択して、その安全課題について技術者としての立場で多目的な観点から考慮すべき事項を3つ挙げて、その事項の内容を示せ。
(2)前問(1)で挙げた事項のうち最も重要と考える事項を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その事項に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
最近は、化学工場の大規模な事故は沈静化しているようである。しかし、昨年は6名が亡くなった食品工場の火災や、鎮火に5日間を要した倉庫火災、製鉄所ではシアンの流出事故、酸欠事故2件、爆発事故2件等が起こっている。従来から言われている、ハインリッヒの法則が隠れていると思われる。
(中略)
あなたは設備の点検、保守を行い、安全管理を推進する部署のリーダーについた。この工場は1000日間安全無災害で表彰されている。このような状況下で、具体的な例を示して以下の問題に答えよ。
(1)この安全成績を継続するために、まず、現状の問題点を洗い出し、解決する手段について、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を専門技術用語を交えて示せ。
(3)すべての解決に向けて検討を実行したうえで新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
先ほど、K先生からお祝いのメールを頂き、お礼の返信をしたところです。
これからも、貴センターの通信教育を利用させて頂きながら、自己研鑽を継続したいと考えております。
(2017年度第二次試験合格・N様)
合格致しました。
貴社、鈴木様、Y先生、田淵先生、T先生のご指導のお陰です。
口頭セミナーでは、想定質問の回答を、一緒に考えて頂けたこと。親身になっていただけたと印象を持ちました。
面接試験は、自分のシミュレーション通りにいかないことが多いことを、事前に経験させていただきました。(T先生の面接のご指導を受けた後、反省致しました。これが糧になりました。)
(2016年度第二次試験合格・K様)
無事に合格することができました。お世話になりまして、ありがとうございました。
とくに、Y先生からは技術士の心構えや試験の詳細な内容など、たくさんのことを学ばせていただきました。
(2016年度第二次試験合格・O様)
お陰様で、無事合格することができました。
これからより一層、技術士として自己研鑽していきます。
また、Y先生には大変お世話になり、先生の助言のおかげで勉強の方向性が徐々にわかってきました。
今後ともよろしくお願い致します。
(2016年度第二次試験合格・M様)