Pickup!2024年度技術士第一次試験直前模擬試験(在宅受験)
Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/1/13(月・祝) 大阪:2025/2/1(土) 名古屋:2024/12/22(日)
福岡:2025/2/8(土) 札幌:2024/11/30(土) 仙台:2025/1/18(土)
新潟:2025/3/2(日) 金沢:2025/3/20(木・祝) 広島:2025/1/11(土)
高松:2025/2/22(土) 沖縄:2025/2/15(土)
Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−
Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験「基礎科目」特別指導講座
−模擬試験問題と解答解説付き−
[2025年度(令和7年度)試験対策]
技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)
元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)
Pickup!実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/12/1(日) オンライン:2024/12/15(日)
Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2024/11/30(土) オンライン:2024/12/7(土)
Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2024/12/8(日) 大阪:2024/12/14(土) 名古屋:2024/12/21(土)
[2024年度(令和6年度)口頭試験対策]
Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2024/11/16(土)〜11/17(日)
大阪:2024/11/17(日),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン
名古屋:2024/11/9(土),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン
福岡:2024/11/16(土),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン
Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京:ご相談ください オンライン:2024/11/23(土・祝),11/24(日)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
原子力発電所の運転に伴い増大する使用済燃料に対処するため、新たに金属キャスクを用いた中間貯蔵施設の建設を行うこととなった。あなたが、使用済燃料貯蔵 施設の設計・建設・運用を行う部署の技術責任者としてこの業務を進めるに当たり、以下の内容について記述せよ。なお、金属キャスクは、原子力発電所において使用済燃料を収納したのち、核燃料輸送物として使用済燃料貯蔵施設に事業所外運搬(海上・陸上)され、そのまま貯蔵施設として使用する前提とする。
(1)業務を進めるに当たり、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
使用済燃料の貯蔵能力を確保するため、中間貯蔵施設又は原子力発電所敷地内における金属キャスク貯蔵が行われているが、今後の原子力発電所の再稼働の進展に伴い、貯蔵能力の拡大に向けた取り組みをさらに強化する必要がある。あなたは、使用済燃料貯蔵技術の利害得失を評価する業務を行う技術的責任者である。評価業務に当たって、以下の内容について記述せよ。
(1)業務を進めるに当たり調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
既存軽水炉プラントの寿命延長と令和7年6月に施行される改正法に基づく「高経年化した発電用原子炉に関する安全規制」への対応について、運転期間30年を超える軽水炉プラントを、40年を超えてさらに継続運転する準備を行う技術者として、以下の問いに答えよ。ここで言う準備は規制対応としての申請だけに限らず、プラント側の長期運転への対応を含めてよい。
(1)高経年化にかかる新しい安全規制のこれまでの規制制度との主要な変更点(制度、技術のいずれの観点も可)を挙げて、それらに対応するうえでの課題を2つ抽出し、その内容を示せ。
(2)前問(1)で挙げた課題の中から最も重要と考える課題を挙げて、これを最も重要とした理由を述べるとともに、2つ以上の課題解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した課題解決策を講じても、新たに生じ得るリスクあるいは将来的な懸念事項を示し、それへの対策について示せ。
原子炉等規制法及び電気事業法の改正(2023年6月7日公布)により運転し得る期間が見直され、運転開始から60年を超えての運転の可能性が開かれた。これに対応できるよう、原子炉等規制法に「長期施設管理計画の認可制度」という仕組みも設けられた。この仕組みは、運転開始から30年経過以降、10年ごとに将来の原子炉の劣化を予測し、劣化が進んでも一定期間(最大10年間)、安全性の観点での規制基準に適合した状態を維持できるかを確認する仕組みである。劣化を予測・評価すべき項目が不足なく選ばれ、妥当な予測手法を用いて劣化が進んでも規制基準に適合した状態を維持できると確認されていれば、一定期間の運転をするために求められる最低限の安全性が確認されたものと考える。基準への適合を維持できると確認されれば、運転の継続が認められることになる。
このような状況を踏まえて、原子力分野の技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)新たな「長期施設管理計画の認可制度」に応じて、運転開始から30年経過以降、10年ごとに認可を受ける場合、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
廃炉が進められている東京電力福島第一原子力発電所の建屋内に存在する放射線物質に汚染された水(汚染水)は、多核種除去設備(ALPS)等によって浄化され、敷地内の貯蔵タンクに保管されている。ALPSは、汚染水に含まれるトリチウム以外の放射性核種を、環境へ放出する場合の規制基準以下の濃度に低減する浄化能力を持っているものの、設備の不具合等により、保管されている水の一部には、規制基準を満たしていない処理途上の水も存在している。政府は、2021年4月にALPS処理水の処分の方法として海洋放出を選択し、海洋放出に当たっては、ALARAの原則に基づいてリスクをできる限り低減するとともに、風評影響を最大限抑制していく方針を示している。
この例のように、大規模な原子力災害の後、汚染水の1次的な浄化処理に伴って発生した大量の処理水を適切な方法によって海洋放出する場合について、以下の問いに答えよ。
(1)技術者の立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)上記の解決策を実行して生じる新たなリスクと専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
2021年4月13日、政府は、福島第一原発から出る処理水(ALPS処理水)を「海洋放出」とする基本方針を出し、2023年春をめどに原発の沖合1kmに放出することを決定した。これに伴う海洋汚染の問題、漁業関連の風評被害、海外(特に太平洋諸国)への影響が懸念される。一方で、福島第一原発の廃炉を促進していくためには必要な敷地確保は避けられず、八方塞がりの状態になっている。このような現状において以下の問に答えよ。
(1)ALPS処理水を安全、かつ国民に対して安心的に「海洋放出」とすることについて、技術者の立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を3つ示せ。
(3)解決策に関連して新たに生じるリスクとそれへの対応について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会の持続性の観点から述べよ。
一次試験、二次試験筆記、口頭試験と、それぞれの対策に一貫して新技術さんの講座にお世話になったおかげで全て一回で合格できました。ありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・U様)
本日の官報で、技術士試験第二次試験口頭試験に合格していました。報告申し上げますとともに御礼申し上げます。
まことにお世話になりました、ありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・K様)
解説付きの解答が載っている過去問、添削問題が役に立った。スクール参加はモチベーション維持に役立った。講師の方の説明や話の中で、ほとんど知らなかった技術士制度の何たるかについて学ぶことができた。
(2016年度第二次試験合格・Y様)