Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)
【開催日】東京:2025/1/13(月・祝) 大阪:2025/2/1(土) 名古屋:2024/12/22(日)
福岡:2025/2/8(土) 仙台:2025/1/18(土) 新潟:2025/3/2(日)
金沢:2025/3/20(木・祝) 広島:2025/1/11(土) 高松:2025/2/22(土)
沖縄:2025/2/15(土)
[2025年度(令和7年度)試験対策]
New!技術士第二次試験で問われる気象災害の防災と気候変動適応策
【開催日】オンライン:2025/2/16(日)
技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)
New!技術士第二次試験の頻出テーマ「カーボンニュートラル・脱炭素社会」の合格論文作成法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/9(日) オンライン:2025/2/11(火・祝)
New!技術士第二次試験必須科目で問われる「社会の持続可能性(SDGs)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
New!技術士第二次試験必須・選択科目で問われる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の合格答案論述法(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/2/8(土) オンライン:2025/2/9(日)
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)
Pickup!元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)
実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
【開催日】オンライン:2024/12/15(日)
Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)
【開催日】東京:2025/1/19(日) 大阪:2024/12/14(土) 名古屋:2024/12/21(土)
[2024年度(令和6年度)口頭試験対策]
令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・オンライン)
【開催日】東京・オンライン:ご相談ください
New!技術士第二次試験合格のための「科学技術・イノベーション白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/15(土) オンライン:2025/3/29(土)
New!技術士試験に合格するための「ものづくり白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
New!技術士試験合格のための「情報通信白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/9(日) オンライン:2025/3/23(日)
New!技術士試験に合格するための「環境白書」の読み方(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/3/8(土) オンライン:2025/3/15(土)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
候変動に対応した治山対策への具体的な取組の1つとして既存の治山施設の長寿命化対策が挙げられている。極端な豪雨などによる洪水や崩壊・土石流など大きな外力が作用した場合に治山施設が予定通りに機能を発揮するためには適切な管理と補修や機能強化を継続的に進めることが重要である。担当責任者として特に気候変動対応のために治山施設の長寿命化の業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
近年、コンクリート構造物の一般的な寿命と言われる施工後50年を迎えるインフラが増加し、その老朽化の進行が懸念されている。あなたが個別施設(治山ダム、トンネル、橋梁等)の長寿命化を進める業務を担当する責任者に選ばれた場合を想定して、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙し、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方法について述べよ。
松くい虫被害について、発生のメカニズムを説明するとともに、その防除方法を3つ挙げ、それぞれに関して実施上の留意点を述べよ。
松枯れ被害のメカニズムを説明し、その防除方法として予防と駆除の方法と留意点を述べよ。
森林の土壌保全機能について説明し、その維持向上に必要な方策を1つ挙げ、その要点を述べよ。
日本の林野土壌分類における土壌群を1つ挙げ、その生成要因や生成作用を解説し、土壌保全上の留意点を述べよ。
2050年カーボンニュートラルに寄与するための、グリーン成長の実現に向けた試みの1つとして、「都市の木造化・木質化」が注目されている。一方、ウッドショックを背景に国産材の利用推進が求められている。
(1)「都市の木造化・木質化」に向けた国産材の利用推進に関して、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。
令和3年6月に閣議決定した森林・林業基本計画では、戦後造成された人工林が本格的な利用期を迎えていることなどを背景に、森林を適正に管理しつつ、林業・木材産業の持続性を高めながら成長発展させることで、社会経済生活の向上と2050年カーボンニュートラルに寄与する「グリーン成長」の実現を目指すこととしている。この実現に向けては、「新しい林業」等の取組により造林及び素材生産コストを下げる取組に加え、木材、特に製材用材の安定的な需要をいかに確保し拡大していくかもポイントである。
(1)技術者の立場(造林及び素材生産、製材などを明記する必要があればその立場)で多面的な観点から木材の利用が拡大するための課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
事務局からの回答が非常に早い。レスポンスがいい。そして何より、田中講師が回答やコメントに熱意が感じられた。指導内容としては十分満足している(私自身もこうならなければと感じました)。
3ヶ月間、非常にお世話になりました。見習うべき部分が多くありました。
(2018年度第二次試験合格・I様)
無事合格することができて、ほっとしております。
御社の口頭試験対策講座のお陰もあって合格できたものと思っております。本当にありがとうございました。
(2016年度第二次試験合格・K様)