New!2025年度技術士第一次試験実力診断模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/7/5(土) 在宅:2025年7月上旬配布予定
Pickup!2025年度技術士第二次試験筆記試験直前模擬試験(東京・大阪・名古屋・在宅)
【開催日】2025/5/31(土) 大阪:2025/6/7(土) 名古屋:2025/6/14日(土)
在宅:2025年5月下旬配布予定
Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第一次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−
【開催日】東京:2025/6/1(日)
Pickup!令和7年度技術士第二次試験「情報工学部門:情報システム」特別対策講座
(東京・オンライン)
【開催日】東京:2025/5/18(日) オンライン:2025/5/25(日)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
要求獲得において要求に関する情報をステークホルダから収集する方法を3つ挙げ、その概要と留意点を説明せよ。
ソフトウェア・システム開発における、要求関連のプロセスを3つ以上挙げ、それぞれについて説明せよ。また、要求を検証する意味と具体的な方法と注意点を説明せよ。
FIDO認証の特徴及び課題を述べ、その課題を解決するパスキーの特徴を説明せよ。
マルチデバイス対応FIDO認証資格情報(multi-device FIDO credential)について、認証技術の仕組みを説明し、その特性を述べよ。
ミニ三段構成をはじめとする、論文構成の組み立て方。個別指導における、骨子作成方法を中心とした論文添削が役立った。
(2018年度第二次試験合格・I様)
添削の解説と模試の解説が充実しており、大変役立ちました。解説にある内容を自分で収集する時間は取れなかったので、助かりました。
スクーリングでは、個別相談の時間があったことが良かったです。
(2018年度第二次試験合格・I様)
いずれの科目についても出題されるポイントを知ることができ、学習した内容を得点につなげることができた。専門科目ではマンツーマンでご指導いただいた形になり、理解を深めることができた。
(2018年度第二次試験合格・Y様)
回答の書き方の構成が理解できた。自分の書き方の癖のようなものがわかった。
添削が詳しくて、わかりやすかった。
(2017年度第二次試験合格・M様)
セミナーを受講することでモチベーションがあがった。
(2016年度第二次試験合格・S様)