「情報工学部門」対策

情報工学部門は、コンピュータ工学、ソフトウェア工学、情報システム、情報基盤の4選択科目があります。
すべての科目に対応してご支援いたします。
模擬試験
1次試験

Pickup!2025年度技術士第一次試験直前模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/10/25(土) 在宅:2025年10月下旬問題配布予定

 
セミナー
1次試験

2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))

【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定

【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土),11/29(土) 大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休)
名古屋:2025/11/15(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/29(土) 大阪:2025/11/24(月・休)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

 
通信講座
 
 
講義DVD
 

[関連セミナー]

絶対役立つ!「気象予報士」試験合格のポイント−65,66回試験出題予想付き−
【開催日】オンライン:2025/10/25(土)

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【選択科目 II】

◆令和7年度情報工学部門「コンピュータ工学」試験問題

Webの高速化技術であるWebAssemblyの方式を説明し、得られる利点を複数述べよ。

【通信教育添削問題】

Webアプリケーションを高速化する技術WebAssemblyの動作原理と効果を説明せよ。

◆令和6年度情報工学部門「ソフトウェア工学」試験問題

要求獲得において要求に関する情報をステークホルダから収集する方法を3つ挙げ、その概要と留意点を説明せよ。

【通信教育添削問題】

ソフトウェア・システム開発における、要求関連のプロセスを3つ以上挙げ、それぞれについて説明せよ。また、要求を検証する意味と具体的な方法と注意点を説明せよ。

◆令和6年度情報工学部門「情報基盤」試験問題

FIDO認証の特徴及び課題を述べ、その課題を解決するパスキーの特徴を説明せよ。

【直前模擬試験問題】

マルチデバイス対応FIDO認証資格情報(multi-device FIDO credential)について、認証技術の仕組みを説明し、その特性を述べよ。

【選択科目 III】

◆令和7年度情報工学部門「コンピュータ工学」試験問題

社会のインフラ設備が老朽化しており、少子高齢化による労働力不足の中で、その維持・更新が困難になってきている。インフラ設備の維持・更新にICTを戦略的に利活用するコンピュータ工学の技術者の立場で、対象のインフラ設備を具体的に想定し、以下の問いに答えよ。

(1)インフラ設備を維持・更新するうえで、多面的な観点から, ICTの利活用に関わる技術課題を3つ抽出し、観点の明記とともに、その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

道路、橋、水道などのインフラの老朽化が問題になっている。ICT技術の応用によってこれらインフラの維持を持続可能にしたい。維持の効率化に取り組むインフラを具体的に1つ想定し、その維持管理を効率化するサービスを構築又は運用する立場で、以下の問いに答えよ。

(1)技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和7年度情報工学部門「情報システム」試験問題

あらゆるビジネスシーンでDX推進が叫ばれる一方、古くからある既存システムを長く使い続けた結果、レガシーシステム化して問題となっているケースがある。経済産業省の「DXレポート 平成30年9月7日」によると, DXを推進するうえでレガシー化した既存システムの刷新に当たっては種々の課題が挙げられている。

あなたはITベンダーに所属する技術者である。今般、顧客である中堅食品卸売会社のレガシーシステム化した受発注システムを刷新するシステム開発プロジェクトに参画することになった。同システムはセキュリティに関する課題については対応済みである。プロジェクトを担当する責任者に選ばれた場合を想定して、下記の内容について記述せよ。

(1)レガシーシステムを刷新するうえで、多面的な観点から技術課題を3つ抽出し、観点の明記とともに、その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【直前模擬試験問題】

あなたの所属する複数事業を展開する会社は、複数業種が連携したレガシーシステムの更新を検討している。システム更新はクラウドネイティブな開発で行うことが方針である。あなたは情報システム部門の技術者として複数業種のクラウドネイティブな開発の計画策定・実行推進に当たり、以下の問いに答えよ。業種は特に問わない。

(1)多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題の解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。

(3)すべての解決策を実行したうえで新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

受講者の声

ミニ三段構成をはじめとする、論文構成の組み立て方。個別指導における、骨子作成方法を中心とした論文添削が役立った。

(2018年度第二次試験合格・I様)

添削の解説と模試の解説が充実しており、大変役立ちました。解説にある内容を自分で収集する時間は取れなかったので、助かりました。
スクーリングでは、個別相談の時間があったことが良かったです。

(2018年度第二次試験合格・I様)

いずれの科目についても出題されるポイントを知ることができ、学習した内容を得点につなげることができた。専門科目ではマンツーマンでご指導いただいた形になり、理解を深めることができた。

(2018年度第二次試験合格・Y様)

回答の書き方の構成が理解できた。自分の書き方の癖のようなものがわかった。
添削が詳しくて、わかりやすかった。

(2017年度第二次試験合格・M様)

セミナーを受講することでモチベーションがあがった。

(2016年度第二次試験合格・S様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
講師写真
情報工学部門講師:
木村 稔 先生

「情報工学部門では、最新のICTへの対応が必要です。技術士の視点でICT動向へのアンテナを高くし、日常業務とも結びつけて学習してください」
講師写真
情報工学部門講師:
江本 順一 先生

「日々の努力の積み重ねが一番大切ですが、情報工学部門では年々必要な視野の広さが拡大してきています。(専門分野が深くクロスしてきています。)
携わっているお仕事から見た情報とともに、外部の視点から見た場合はどうかなど、幅広い視野から日常の出来事を把握し、考える力をつけましょう。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法
編著者:大和田義明
A4判・約120頁
定価 3,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
関連商品
情報工学部門技術士活躍中
たくさんの情報工学部門の技術士の方が、当社のセミナー、出版物の著者として活躍されております。
是非、皆様からの企画のご提案をお待ちしております。