「建設部門」対策

建設部門は、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、 河川・砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、電力土木、道路、鉄道、トンネル、 施工計画・施工設備及び積算、建設環境の11選択科目があります。すべての科目に対応してご支援いたします。
模擬試験
1次試験

Pickup!2025年度技術士第一次試験直前模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/10/25(土) 在宅:2025年10月下旬問題配布予定

 
セミナー
1次試験

Pickup!技術士第一次試験専門科目「建設」特別対策講座
【開催日】東京:2025/9/21(日)

2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))

【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定

【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土),11/23(日)または11/24(月・休)
大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休) 名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日)または11/24(月・休) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

 
通信講座
 
 
講義DVD

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【選択科目 II】

◆令和7年度建設部門「土質及び基礎」試験問題

粘性土のせん断強度を求める室内土質試験として、一軸圧縮試験と三軸圧縮試験が用いられている。それぞれの試験の概要と留意点について述べよ。また、一軸圧縮試験と三軸圧縮試験の一般的な使い分けについて述べよ。

【直前模擬試験問題】

規圧密された飽和粘性土の三軸圧縮試験において採用される、3種類の排水条件を挙げて概説せよ。これらの試験で得られる強度定数に関して、現場での適用について説明せよ。

◆令和7年度建設部門「鋼構造及びコンクリート」試験問題

都市部での排熱やヒートアイランド現象等の影響により、暑中期に構築するコンクリート構造物の品質低下やコンクリート工事に関わる作業員の熱中症等の発生リスクが近年増大している。

暑中コンクリートの定義を述べよ。また、場所打ちコンクリートを対象とし、①材料選定、②配(調) 合計画、③製造・運搬、④打込み・締固め、⑤仕上げ・養生の5項目から2項目を選び、暑中コンクリートにおけるトラブルを防止しコンクリート構造物に要求される品質を確保するための具体的な方法をそれぞれ述べよ。

【通信教育添削問題】

暑中コンクリートとして、現場打ちでコンクリート構造物を築造する際に、品質を確保する上で製造と施工の観点から対策方法と留意点を述べよ。

◆令和7年度建設部門「道路」試験問題

令和7年4月の道路法改正において、災害対応への平時からの備えと有事における初動対応の充実が図られた社会的背景を述べよ。また、同改正における災害対応の深化の概要について説明せよ。

【直前模擬試験問題】

令和7年2月に道路法の一部が改定された背景を説明せよ。また、気候変動に伴う自然災害の激甚化・頻発化を踏まえ、平時からの備えと有事における初動対応の充実に関し、改正の概要を示せ。

◆令和7年度建設部門「施工計画、施工設備及び積算」試験問題

工事請負契約書における請負代金額変更の規定としてのスライド条項全般について概説せよ。また、スライド条項の種別を2つ挙げて、それぞれの内容を説明せよ。

【通信教育添削問題】

公共工事標準請負契約約款などで規定されている「スライド条項」について概説せよ。また、スライド条項の項目を2つ挙げ、それぞれ概要と留意点を述べよ。

【選択科目 III】

◆令和7年度建設部門「土質及び基礎」試験問題

我が国は、大規模地震が繰り返し発生しており、過去の地震災害の教訓を生かして、事前の地震対策を講じることが重要である。地盤工学分野において地盤の液状化による構造物の被害軽減は重要な課題であり、令和6年能登半島地震においても液状化の対策が実施されていない戸建て住宅等で液状化による甚大な被害が発生した。今後想定される大規模地震において、液状化の対策が実施されていない既設構造物(建築物、道路、河川堤防、港湾施設、空港施設等)の被害軽減に対する取組が必要である。この取組においては、限られた予算内で、地震後の事業継続や生活及び社会機能の維持を考慮した適切な被害軽減策が求められている。このような現状を踏まえ、既設構造物の液状化被害軽減について、土質及び基礎を専門とする技術者の立場から以下の問いに答えよ。

(1)多面的な観点から3つ以上の技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。(※)
(※) 解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生確率が高まっているとされる中、兵庫県南部地震や東北地方太平洋沖地震の教訓を踏まえて、社会基盤施設や建物の地盤対策を効果的に進めることが求められている。

このような社会状況を考慮して、地盤構造物(盛土、切土、擁壁、構造物)の地震対策について、土質及び基礎を専門とする技術者の立場から以下の問いに答えよ。

(1)地盤構造物の地震対策について、多面的な観点から3つ、技術的な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考えた理由を述べ、その課題に対する3つの解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和7年度建設部門「港湾及び空港」試験問題

港湾・空港工事は、風浪の影響を受けることや空港運用への影響回避が求められることなど、厳しい作業環境にある。さらに近年においては、気候変動や外国人就業者の増加など、工事の安全確保において新たなリスクとなる要因も生じている。その一方、ICT技術の発展を受けて、これを活かした建設機械の機能向上や現場作業の自動化・機械化・省人化等も進められている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。ただし、港湾と空港の両方から答えてもどちらか一方について答えてもかまわない。

(1)港湾・空港工事における事故の発生要因を踏まえて、今後さらに取り組むべき安全対策について、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。(※)

 なお、本設問における「技術課題」には、「港湾・空港工事における安全対策」における制度上、管理上等の課題も含まれるものとする。
(※) 解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち、最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【直前模擬試験問題】

港湾及び空港の建設工事は、海上や海中の作業環境や夜間などの厳しい条件下での労働を強いられることが多い。そのため、若年層の新規就労が減少し、建設業では生産年齢人口の高齢化が進行している。また、2024(令和6)年4月から建設業に時間外労働の上限規制が適用され、より一層の生産性向上や働き方改革が求められている。その一方で、港湾及び空港の建設工事での休業4日以上と休業4日未満の負傷者数が増加傾向にある。この背景から、港湾及び空港の建設工事での労働災害の発生を抑止する取り組みについて、以下の問いに答えよ。

(1)港湾及び空港の工事において取り組むべき安全性向上や安全管理について、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、重要と考えた理由を述べ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)提示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対応策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和7年度建設部門「道路」試験問題

地球温暖化に伴う気候変動の影響により、自然災害の激甚化・頻発化などが懸念されている。気候変動対策の推進は、我が国のみならず地球規模での対応が求められる喫緊の課題となっている。

こうした状況の中、脱炭素社会の実現に向けて、我が国全体の目標設定やその実現に向けた対策の強化が進められている。道路は、我が国の経済成長を支え安全安心な暮らしを確保する重要な社会基盤である一方、国内CO2排出量の多くを占めており、脱炭素に関わる役割と責任を積極的に果たしていく必要がある。

このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた道路の脱炭素化について、道路に携わる技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考え方を示せ。

【直前模擬試験問題】

我が国の2020 年度のCO2排出量は10.4億t-CO2であり、一方で、道路を走行する自動車からの排出量と、道路事業のライフサイクル全体の排出量等を含めて、道路分野における2021年度の排出量は約1.75億t-CO2で、国内排出量の約16%を占めている。カーボンニュートラルを実現するためには、道路分野の果たすべき役割は大きく、CO2排出量削減の推進・加速が必要である。このことを踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)道路分野におけるCO2排出量を削減し、カーボンニュートラルを実現するに当たり、道路に携わる技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和7年度建設部門「鉄道」試験問題

近年、自然災害は、より一層、激甚化・頻発化する傾向にあり、被災した鉄道の復旧が長期化するケースが相次いでいる。特に、線状降水帯の発生等により、長い時間にわたり強い降雨が継続し、鉄道施設が被災する事例が毎年のように発生していることから、豪雨災害への対策を充実させ、安全かつ安定した輸送を確保することが求められている。

(1)鉄道施設において、豪雨が起因となる被災事例を挙げ、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

近年、豪雨や地震などの自然災害によって鉄道が運休する事象が増えてきている。鉄道施設の防災対策は実施してきているが、頻発化、激甚化していく自然災害に対応できていないのが現状である。社会インフラとしての鉄道としては、早期の復旧が望まれる。

鉄道施設の豪雨や地震等の自然災害に被害に対して、早期復旧を行うための事前防災や事後対応に関して、鉄道建設分野の技術者として、以下の問いに答えよ。

(1)鉄道施設の豪雨や地震等の自然災害に対する早期復旧を行うに当たっての事前防災あるいは事後対応において、課題を3つ挙げ、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要と考えた理由を示せ。さらに、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を用いて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

受講者の声

この度は技術士試験「建設部門(電力土木)」に合格しましたので、改めてご報告させていただきます。今回、初めての受験で合格できたのは、本講座のおかげです。本当にありがとうございました。

(2018年度第二次試験合格・T様)

技術士二次試験について,無事、建設部門(鋼構造及びコンクリート)に合格いたしました。
新技術開発センターの皆様および講師の先生には講座でのご指導にて大変お世話になり、本当にありがとうございました。
口頭試験では曖昧な回答をした場面があり、この3か月間、仕事が手につかない状況が続いておりましたがようやく落ち着いて仕事に集中?することが出来そうです。
さらなる飛躍を目指して自己研鑽に励みたいと思います。引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

(2018年度第二次試験合格・H様)

お陰様で何とか合格する事が出来ました。
対策講座に参加させて頂いた際には、完全に準備不足で、合格出来るレベルには程遠かったと思います。それでも、講師の先生が親身になってアドバイスして下さったお陰で、こうして良い結果を得る事が出来ました。本当にありがとうございました。

(2018年度第二次試験合格・I様)

受験対策を始めるにあたって、テキストの構成が分かりやすく良かった。添削問題が受験対策への取り掛かりの大きなきっかけとなった。

(2018年度第一次試験合格・M様)

今年度、技術士講座を受講させていただき無事合格することができました。
特に丹先生の講義、添削は、解りやすく、要領を得たもので大変、身になりました。ありがとうございました。

(2016年度第二次試験合格・M様)

この度、平成28年度 技術士第2次試験に合格できました。御社には技術士第一次試験の対策からお世話になっています。御社の講座に参加したお陰で無事に目標達成できました。
特に、水野先生には添削を通して大変お世話になり、口頭試験対策講座においても的確なアドバイスや、必読本などの紹介をして頂き、非常にプラスになったと実感しています。

(2016年度第二次試験合格・K様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
講師写真
建設部門講師:
丹 左京 先生

「平成10年度から数多くの技術士を輩出してきました。合格のポイントは『試験の趣旨に合わせる』。この点を理解し、『他人と違った視点で考え、努力する』ことです。 特に厳しい社会経済情勢の中で、技術士の知恵が大いに生かせる活躍の場があります。 是非とも技術士資格を取得し、ご自身で体感してください。」
講師写真
建設部門講師:
水野 哲 先生

「自分は技術者としてどの段階にいるのだろうか。そう考えた人は、ぜひ技術士になってください。技術士になろうと考えた技術者はぜひ自分が居る位置を見極めて下さい。それが技術士への近道です。技術士は過去の仕事の大小や役職の高低とは関係ないのです。」
講師写真
建設部門講師:
田淵 一光 先生

「経済成長が止まった今こそ、建設部門の出番です。技術士の英知で、この難局を突破しましょう。技術士となって国土建設に国土整備にまい進してください。私は、建設部門技術士を目指す皆様の「応援団長」です。」
講師写真
建設部門講師:
山西 孝二 先生

「現在、我が国の社会資本整備は、大きな転換期を迎えています。この現状を打破できるのは、“建設部門の技術士”であると自負しております。是非とも技術士の仲間に入って頂き、この現状を打破し、明るい未来を我々のこどもたちや孫たちへとつないでいきましょう。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法
編著者:大和田義明
A4判・約120頁
定価 3,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)資格試験
2025年度RCCM資格試験B(問題Ⅲ:管理技術力)出題テーマ,解答事例と詳細解説
編著:小久保 優
A4判・約50頁
定価:3,000円(税込)+送料
RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)過去問解答解説集
編著:小久保 優
A4判・約180頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)新資格試験必勝ガイド
編著:小久保 優
A4判・約140頁
定価:5,000円(税込)+送料
最新RCCM資格試験合格のポイント
講師:小久保 優
DVD1枚(約6時間)
定価:25,000円(税込)+送料
罫線