「水産部門」対策

水産部門は、水産資源及び水域環境、水産食品及び流通、水産土木の3選択科目があります。
すべての科目に対応してご支援いたします。
模擬試験
 
セミナー

Pickup!2025年度の技術士試験はこう変わる!−事例をあげて2025年度問題を予想−
(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・新潟・金沢・広島・高松・沖縄)

【開催日】東京:2025/1/13(月・祝) 大阪:2025/2/1(土) 名古屋:2024/12/22(日)
福岡:2025/2/8(土) 札幌:2024/11/30(土) 仙台:2025/1/18(土)
新潟:2025/3/2(日) 金沢:2025/3/20(木・祝) 広島:2025/1/11(土)
高松:2025/2/22(土) 沖縄:2025/2/15(土)

 
1次試験

Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−

Pickup!【動画配信】2024年度技術士第一次試験「基礎科目」特別指導講座
−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)試験対策]

技術士第二次試験必須科目で問われるコンピテンシーと技術者倫理に合格解答する対応法
【開催日】オンライン:2025/2/15(土)

プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する技術士第二次試験合格小論文作成法
【開催日】東京:2025/2/2(日)

元試験委員がそっと教える技術士第二次試験合格の秘訣(東京・大阪)
【開催日】東京:2025/1/26(日) 大阪:2025/2/2(日)

Pickup!実践!技術士第二次試験に合格するキーワード集・論文作成講座
(東京・オンライン)

【開催日】東京:2024/12/1(日) オンライン:2024/12/15(日)

Pickup!技術士筆記試験に合格する文章表現力基礎講座「7つの論述テクニック」
(東京・オンライン)

【開催日】東京:2024/11/30(土) オンライン:2024/12/7(土)

Pickup!2025年度(令和7年度)技術士第二次試験合格のポイント
−受験対策のポイントと対策講座ガイダンス−(東京・大阪・名古屋)

【開催日】東京:2024/12/8(日) 大阪:2024/12/14(土) 名古屋:2024/12/21(土)

 

[2024年度(令和6年度)口頭試験対策]

Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2024/11/16(土)〜11/17(日)
大阪:2024/11/17(日),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン
名古屋:2024/11/9(土),11/23(土・祝)
福岡:2024/11/16(土),11/23(土・祝)または11/24(日)※2日目はオンライン

Pickup!令和6年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:ご相談ください 名古屋:2024/11/23(土・祝)
オンライン:2024/11/23(土・祝),11/24(日)

 
通信講座
 
 
講義DVD

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【選択科目 II】

◆令和6年度水産部門「水産資源及び水域環境」試験問題

海洋ごみの存在状態を3つ挙げ、海洋ごみの発生要因と水産業への影響について説明せよ。

【通信教育添削問題】

海洋におけるプラスチックごみの概要を述べ、さらにマイクロプラスチックの生態系への影響、ゴーストフィッシングなど漁業への影響について説明せよ。

◆令和6年度水産部門「水産土木」試験問題

漁港の機能の再編・集約などにより空いた漁港水域を、魚類の増養殖に有効活用するための計画を策定することとなった。あなたが、この業務の担当責任者として進めるに当たり、以下の問いに答えよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【通信教育添削問題】

A県B市の第1種漁港は、地域漁港機能の再編、集約化が進む中、拠点漁港から外れることが確定した。漁業はこの地域の中核的な産業であり、漁港施設の有効活用による増養殖事業を行う計画である。あなたが、担当責任者としてこの業務を進めるに当たり、下記の内容について説明せよ。

(1)この地区の第1種漁港水域を利用した増養殖事業の実施に関し、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【選択科目 III】

◆令和5年度水産部門「水産資源及び水域環境」試験問題

我が国の内湾域は、高度成長期には陸域からの流入負荷の増大に伴い、海域の栄養塩が過剰な状態になり漁場環境が悪化し、赤潮の頻発や貧酸素水塊の拡大などにより水産生物や漁業・養殖業に被害を及ぼした。しかし、近年では反対に栄養塩類の減少、偏在が海域の基礎生産力を低下させ、養殖のりの色落ちや漁獲量の低迷など漁業生産に影響を及ぼしているとの指摘がある。このような内湾域の状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)内湾域で健全な漁業活動を持続的に行うため、栄養塩を適切な状態に管理する際の課題を、水産の技術者としての立場で多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を挙げ、その課題に対する複数の解決策を、具体的に説明せよ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

波の静穏な内湾域は、産卵場、生育場として水産生物の生活史を支え、様々な漁業が営まれる生産の場となっている。海藻類の成長、魚類や二枚貝等の餌となる動物・植物プランクトンの増殖には、陸域や海底等から供給される窒素やリン等の栄養塩類が不可欠である。瀬戸内海では、栄養塩類の減少等が海域の基礎的生産力を低下させ、養殖ノリの色落ちや魚介類の減少の要因となっている可能性が、漁業者や地方公共団体の研究機関から示唆されている。一方で、窒素、リン等の栄養塩類、水温、塩分、日照、競合するプランクトン等の要因が複合的に影響することにより赤潮が発生し、魚類養殖業に大きな被害をもたらすことが指摘されている。このような内湾域の状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)内湾域の漁場環境を維持・改善し、健全な漁業活動を持続的に行ううえでの課題を3つ、水産技術者としての多面的な観点から抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和5年度水産部門「水産食品及び流通」試験問題

我が国の水産物輸出額は、平成23(2011)年の東京電力福島第一原子力発電所の事故による諸外国の輸入規制の影響等により落ち込んだ後、平成24(2012)年以降はおおむね増加傾向で推移している。令和3(2021)年は、輸出量(製品重量ベース)は66万t、輸出額は3,015億円とそれぞれ、前年から4.7%及び32.5%の増加となった。国内市場が縮小する状況下で、我が国の水産業の持続的な発展には、拡大する海外市場向けに輸出促進を図る必要がある。

以上の状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)水産物の輸出を促進するために、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

世界では、一人当たりの食用魚介類の消費量が過去半世紀で約2倍に増加し、国際取引価格は今後も高値で推移すると予測されている。わが国とは対照的に水産物需要が拡大し、価格の上昇が続くと見込まれる海外市場は、わが国にとっても水産物の販路としての重要性が高まっている。

(1)わが国の水産物輸出量の拡大をするために、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)すべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

【必須科目 I】

◆令和5年度水産部門 必須科目試験問題

我が国周辺海域が含まれる太平洋北西部海域は世界で最も漁獲量が多く、令和2(2020)年には世界の漁業生産量の21%に当たる1,945万トンが生産された。しかし、地球温暖化等による気候変動は水産資源にも影響を及ぼし、水産業の不安定化が危惧されている。さらに、ロシアによるウクライナ侵攻後、水産物を含め世界の食料調達は深刻な状況に陥った。一方、近年は世界的な水産資源への需要が急速に高まる中、外国漁船による我が国周辺海域での操業が頻繁に見られるようになった。

このような状況を踏まえ、将来にわたって食料を安定的に確保するために、水産業が果たすべき役割と課題について、以下の問いに答えよ。

(1)水産物を食料として安定的に確保するための水産資源の持続的利用について、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、水産部門の専門用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)前問(1)〜(2)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理と、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

【直前模擬試験問題】

我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要がある。このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られる。今後、このような持続可能な開発目標(SDGs)や環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっており、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する、「みどりの食料システム戦略」を策定した。

以上の現状を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)持続的な食料システムの構築に関し、技術者としての立場で、水産部門全体にわたり広く多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)(2)で提示した解決策をすべて実行した上で生じる波及効果と、専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

(4)(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を、題意に即して述べよ。

受講者の声

ご祝福ありがとうございます。新技術開発センター様の講座を受講したおかげだと思っております。
A先生とM先生には、直接お礼をしたところです。
今後もよろしくお願い致します。

(2015年度第二次試験合格・T様)

早速の技術士第二次試験合格のお祝いメールをいただきありがとうございました。これもひとえに貴社の対策講座でのご指導のおかげです。
水産部門の先生、共通講座の田淵先生、口頭試験対策講座の各先生方には深く御礼申し上げます。
さて、今度は総合技術監理部門を取得したく、合格一直線講座を申し込んだところです。超難関といわれる部門ですが、貴社の講座を受講すれば合格できると信じております。
今後もよろしくお願いいたします。

(2015年度第二次試験合格・M様)


講師からの、技術士を目指す方への
 一言メッセージ
水産部門の講師から、技術士を目指す方への一言メッセージです。
「技術士試験の合格には、自身の技術分野だけでなく受験する部門全体の技術知識や業界全体の動向も把握する必要があります。また、試験答案の書き方・文書作法など幅広く勉強する必要がありますが、当講座でサポートが受けられます。
また、技術士試験の合格までには長い期間が掛かりますが、当講座を受講することで時間と共に薄れがちなモティベーションの維持が図れます。小生も当講座を受講することで合格することが出来ました。この経験を生かしサポートすることで皆様のお役にたてれば幸甚です。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2024年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2024年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約140頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和元年度・2年度・3年度・4年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約200頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成27年度・28年度・29年度・30年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和元年度・2年度・3年度・4年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約110頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成27年度・28年度・29年度・30年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
罫線
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
罫線
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線