2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))
【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定
【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−
[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土)〜11/23(日)
大阪:2025/11/23(日),11/24(月・休)または11/29(土)※2日目はオンライン
名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)
Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
2024年1月1日に石川県能登地方を震源とした最大震度7を観測した地震により、石川県を中心に富山県や新潟県において様々な被害が発生した。この地震や津波で、漁船や水産関連施設が損壊し、漁村集落が崩壊するとともに生活インフラも破壊された。
さらに、海岸や海底の地盤隆起により、未だに漁港の利用や漁業の操業に大きな支障が生じている。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)水産部門全般を念頭に、大規模災害対策としての復旧・復興業務を実施するうえでの課題を、技術者として多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題の中で、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、水産部門の専門技術用語を交えて説明せよ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と、新たに生じうる懸念事項について専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)〜(3)の実現において、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。
令和6(2024)年1月に発生した能登半島地震では,多くの漁港施設が損傷するなど水産業に甚大な被害を与えている。また,令和6(2024)年8月の日向灘を震源とする地震で政府は,南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う「特別な注意の呼びかけ」を行っている。今後の大地震発生は,水産業の壊滅的被害や食料流通網の混乱など国民への食料供給を揺るがすおそれがある。以上の状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。
(1)水産業や国民への影響をできる限り小さくするために,技術者としての立場で水産部門全体にわたり広く多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を,水産部門の専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示した全ての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)〜(3)の業務遂行において必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。
腸炎ビブリオは、魚介類を媒介した感染型の食中毒を引き起こすことが知られている。この腸炎ビブリオの性状とそれによる食中毒の特徴及び食中毒予防対策について説明せよ。
しらす干しが原因で発生した腸炎ビブリオによる食中毒について、その特徴と症状並びにその防止法について述べよ。
漁港の機能の再編・集約などにより空いた漁港水域を、魚類の増養殖に有効活用するための計画を策定することとなった。あなたが、この業務の担当責任者として進めるに当たり、以下の問いに答えよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
A県B市の第1種漁港は、地域漁港機能の再編、集約化が進む中、拠点漁港から外れることが確定した。漁業はこの地域の中核的な産業であり、漁港施設の有効活用による増養殖事業を行う計画である。あなたが、担当責任者としてこの業務を進めるに当たり、下記の内容について説明せよ。
(1)この地区の第1種漁港水域を利用した増養殖事業の実施に関し、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
現行の漁港漁場整備長期計画では、重点的に取り組むべき課題の1つとして「海洋環境の変化や災害リスクへの対応力強化による持続可能な漁業生産の確保」を掲げている。
さらに「環境変化に適応した漁場生産力の強化」の目指す姿として、海洋環境を的確に把握し、その変化に適応した持続的な漁業生産力を持つ漁場・生産体制をつくることとしている。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)上記の情勢に的確に対応し、環境変化に適応しながら漁場生産力を強化するため、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題を最も重要と考える理由とその課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と、解決策を実行することによって新たに生じうる懸念事項への対応策を示せ。
漁港漁場整備長期計画では、「海洋環境の変化や災害リスクへの対応力強化による持続可能な漁業生産の確保」が主要な政策課題の1つとして掲げられている。将来の潮位偏差の増大、波浪の強大化、海面水位の上昇等が懸念される中、自然災害への対応とともに、港内静穏度の向上等の漁港施設に求められる性能を確保するための、気候変動も考慮した施設計画・設計及びモニタリングを進めていく必要がある。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)上記の情勢に的確に対応し、気候変動も考慮した漁港施設の計画・設計及びモニタリングを推進するうえで、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策を実行して生じる波及効果と、専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
ご祝福ありがとうございます。新技術開発センター様の講座を受講したおかげだと思っております。
A先生とM先生には、直接お礼をしたところです。
今後もよろしくお願い致します。
(2015年度第二次試験合格・T様)
早速の技術士第二次試験合格のお祝いメールをいただきありがとうございました。これもひとえに貴社の対策講座でのご指導のおかげです。
水産部門の先生、共通講座の田淵先生、口頭試験対策講座の各先生方には深く御礼申し上げます。
さて、今度は総合技術監理部門を取得したく、合格一直線講座を申し込んだところです。超難関といわれる部門ですが、貴社の講座を受講すれば合格できると信じております。
今後もよろしくお願いいたします。
(2015年度第二次試験合格・M様)