「応用理学部門」対策

応用理学部門は、物理及び化学、地球物理及び地球化学、地質の3選択科目があります。
すべての科目に対応してご支援いたします。
模擬試験
1次試験

Pickup!2025年度技術士第一次試験直前模擬試験(東京・在宅)
【開催日】東京:2025/10/25(土) 在宅:2025年10月下旬問題配布予定

 
セミナー
1次試験

2025年度技術士第一次試験適性科目一日特訓講座
−合格のための予想と模擬試験(解答解説付き)−(東京・動画配信(在宅))

【開催日】東京:2025/9/6(土) 動画配信(在宅):2025/9/16(火)配信開始予定

【動画配信】2025年度技術士第一次試験対策基礎科目特別指導講座−模擬試験問題と解答解説付き−

 
2次試験
 

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土)〜11/23(日) 大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休)
名古屋:2025/11/15(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日) 大阪:2025/11/24(月・休)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

 
通信講座
 
 
講義DVD

[関連セミナー]

絶対役立つ!「気象予報士」試験合格のポイント−65,66回試験出題予想付き−
【開催日】オンライン:2025/10/25(土)

 予想模擬問題が的中!

技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、過去の試験問題を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。

ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!

【必須科目 I】

◆令和7年度応用理学部門 必須科目試験問題

我が国の防災・減災対策の一環として、令和5年7月28日に閣議決定された国土強靭化基本計画では、「デジタル等新技術の活用による国土強靭化施策の高度化」,「地域における防災力の一層の強化による『地域力の発揮』」の2点が新たに施策の柱として加えられた。この計画は国だけで実施するものではなく、各府省庁が地方公共団体や民間と連携して、総合的・横断的に推進することが期待されている。

(1)防災・減災対策として、デジタル等新技術の活用に関する施策あるいは地域における防災力の強化に資する具体的な施策を挙げ、応用理学部門における技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対する複数の解決策を、応用理学部門の専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項を示せ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

【通信教育添削問題】

近年、線状降水帯や局所的雷雨が頻発し水害が毎年のように発生しているとともに、2024年1月の能登半島地震のように大規模地震も多発している。こうした中、レジリエンスな地域づくりが求められている。最近では、こうした防災・減災に「生態系により危険な自然現象を軽減し、社会の脆弱性を低減する(Eco-DRR)」といった考え方が加わってきている。

一方で、流域治水の考え方にあるように、堤防の整備、ダムの建設・再生といったような防災のハード対策だけで無く、避難などのソフト対策も上手く組合わせて、①災害をできるだけ防ぐ・減らすための対策、②被害対象を減少させるための対策、③被害の軽減、早期復旧・復興のための対策が進められている。これは、国・自治体だけでなく、住民や企業といった地域に係わるあらゆる関係者が協働して災害対策を行おうとするものである。

あなたは専門分野の関連技術を活用して、上記の災害対応に向けたプロジェクトに取り組むこととなった。上記のような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)始めに災害対応のプロジェクトを設定し、そのプロジェクトにより期待される災害対応への社会貢献を述べよ。次にプロジェクトを実施する際の課題を、技術者の立場で多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、応用理学部門の専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理や社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。

【選択科目 II】

◆令和7年度応用理学部門「物理及び化学」試験問題

あなたの会社の工場では、老朽化した製造ラインの一部を更新することになり、あなたはそのプロジェクト担当責任者となった。業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)留意すべき点,工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【通信教育添削問題】

自社工場における複数の製造設備が老朽化に伴い、故障の発生が生じる可能性が出てきた。設備が故障して生産が停止することを防ぐため、設備の異常検知、経年劣化を予測するシステムを導入することになり、あなたはその担当責任者になった。業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

◆令和7年度応用理学部門「地球物理及び地球化学」試験問題

自然災害によって業務継続が困難になるリスクはさまざまな業務分野に存在する。たとえば、竜巻等の突風によって貨物輸送中の鉄道が脱線すれば、物資の流通に支障を来すことになる。あなたは、応用理学の専門家の立場でこうしたリスクの軽減方策を検討する責任者になったとして、以下の設問に回答せよ。なお、想定する自然災害と軽減を目指すリスクの内容は自由に設定して良いが、上記の例を用いることでも良い。いずれの場合でも(1)の冒頭で問題設定を簡潔に述べること。

(1)検討を開始するに当たり、あらかじめ調査・検討しておくべき内容として、現状の問題点について述べよ。

(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて検討を進める手順について述べよ。

(3)検討を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【直前模擬試験問題】

令和7年3月に中央防災会議が公表した、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震が発生した際の被害想定によると、最大マグニチュード9クラスの激しい揺れと大津波が関東から九州・沖縄の太平洋側を中心に襲うとされている。また、この地震による死者数のうち、約70%が津波によるものとなっている。津波被害低減に向けて、あなたが担当責任者として低減対策の計画を立案するに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)計画立案に当たって必要とされる調査や検討すべき事項について、その内容を説明せよ。

(2)留意すべき点、工夫を要する点を含めて業務を進める手順について述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

【選択科目 III】

◆令和6年度応用理学部門「物理及び化学」試験問題

太陽光発電はこの十数年の間に急速に普及拡大したが、それに伴い近い将来耐用年数を過ぎた発電パネルが大量に排出されることが予想されている。持続可能な社会の実現に向けて、経年劣化した大量の発電パネルを、廃棄やリサイクルによって適切に処理することは、我が国だけでなく世界的にも取り組むべき大きなテーマである。太陽光発電にかかるこのような状況を考慮し、以下の問いに答えよ。

(1)発電パネルの処理に関して、技術者としての立場で多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【直前模擬試験問題】

2050年カーボンニュートラルへ向けたトランジションの中において、太陽光発電の大幅な発電容量拡大が世界的に求められ、太陽光発電パネルの急速な普及に繋がった。一方で、長期劣化や故障により、2030年代から太陽光発電プラント等からの太陽光パネルの大量廃棄への対応などが、今後大きな課題となる。さらに、今後シリコン以外、ペロブスカイト型太陽電池等も社会実装されてくると予想すると、さらなる将来には複数種類の太陽光パネルが廃棄されることになる。したがって、新たな太陽光パネルを開発、生産するにあたり、LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)をより一層考慮する必要がある。このような状況下を考え、以下の問いに答えよ。

(1)複数種類の太陽光パネルが混在して使用される社会にあって、LCAを考慮した開発設計を行うに当たって、技術者の立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、それを解決するための複数の解決策を示せ。

(3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

◆令和6年度応用理学部門「地球物理及び地球化学」試験問題

2024年1月に発生した令和6年能登半島地震は、過疎化、高齢化が進んだ地域に発生する自然災害に対する対応の課題を浮き彫りにしている。全国的に急速な少子高齢化が進む我が国においては、今後とも、過疎化、高齢化が進んだ地域において大規模な自然災害が発生することが懸念される。こうした状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)過疎化、高齢化が進む地域における自然災害に対する対応に関して、技術者としての立場で多面的観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題の中から、最も重要と思われる課題をその理由とともに述べたうえで、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対応策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

【通信教育添削問題】

大規模な災害が発生した場合、自治体はその災害情報を迅速かつ的確に配信し、確実に住民に届けることが肝要である。一方、地球物理及び地球化学の技術者は、自然災害に関する観測や解析を実施して、その解析データを自治体に提供する立場にある。そのため、自治体が住民に災害情報を伝える際に、自然災害に関する観測・解析データなどをうまく活用できるように、技術者は情報提供の工夫を考える必要がある。以下の問いに答えよ。

(1)自然災害に関する観測や解析技術を1つ取り上げ、観測・解析データ等を自治体にうまく活用してもらうために、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考えられる課題を1つ挙げ、その課題に対する解決策を、専門技術用語を交えて複数示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても残りうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

受講者の声

今回、合格できたのは全く貴社の講座のおかげです。ご指導いただいたT先生、I先生には特に感謝しております。私の会社からは私を含め6名が技術士2次試験に挑みましたが、合格は私だけでした。

(2017年度第二次試験合格・A様)

出題傾向が捉えられ、前年よりも解答への準備ができた。
モチベーションの維持に繋がった。

(2017年度第二次試験合格・O様)

通信教育を利用させて頂きました。課題に対しては、力を試すだけでなく、力をつけるという観点で、2度解いたものを提出するようにしました。1回目は独力で、2回目は調べた上で回答・提出しました。またそれを1か月ごとに進めることができたのが、良かったと思います。ありがとうございました。

(2016年度第二次試験合格・I様)


講師紹介
◆技術士を目指す方への一言メッセージ
応用理学部門講師:
井関 隆之 先生

「技術士試験のための勉強は、単なる資格取得の過程ではなく、自身の技術分野を再度深堀することでより幅広い技術者として成長できるまたとない機会です。更に高い頂を目指し、一緒に頑張ってゆきましょう。」
ほかの応用理学部門の講師からも、
技術士を目指す方へのメッセージをいただきました。
応用理学部門講師:
「技術士資格取得のための学びは、自己研鑽と実力向上に、そして、取得後には技術者の道の新たな展開の一歩となります。労苦は忍耐を、忍耐は希望を生み出します。」
応用理学部門講師:
「技術士に受かることを目的にしてはいけません。技術者は、技術士を取って当たり前です。技術士を取って、何をするかが問われるのです。技術士を取得後の活躍に期待します。」
全部門共通 一次試験
技術士第一次試験予想問題100 基礎科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約100頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験予想問題100 適性科目−2025年度版
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験基礎科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約165頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
技術士第一次試験適性科目解答解説集−令和2年度・3年度・4年度・5年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約90頁
定価:4,000円(税込)+送料
技術士第一次試験適性科目解答解説集−平成28年度・29年度・30年度・令和元年度
編著:TCI技術士第一次試験対策研究会
A4判・約115頁
定価:4,000円(税込)+送料
罫線
全部門共通 二次試験
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
技術士二次試験論文対策参考書
編著者:高遠 健司
A4判・約110頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法
編著者:大和田義明
A4判・約120頁
定価 3,000円(税込)+送料
罫線
技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約65頁
定価:3,000円(税込)+送料
新・技術士試験に私はこうして合格した!−平成25年度技術士第二次試験合格体験記(14部門/40編)−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約120頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
感激!私はこうして合格した!!技術士試験合格体験記−39事例公開−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約150頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
関連商品
応用理学部門技術士活躍中
たくさんの応用理学部門の技術士の方が、当社のセミナー、出版物の著者として活躍されております。
是非、皆様からの企画のご提案をお待ちしております。