2025年度試験の小論文対応

プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達する
技術士第二次試験合格小論文作成法

新チャート式でプロセスチェックにそって実際に論文を作成,
必須科目,選択科目II−1,II−2,IIIの合格論文の書き方がわかる!!

セミナー概要

●講師:大和田 義明

  大和田技術士事務所 所長
  技術士 機械,総合技術監理部門

プロフィール

 1951年10月生まれ
 1975年4月 ソニー株式会社入社
    主にVTR用サーボモータ,テレビ,蒸着テープ,電子デバイス用真空成膜機,
    家電リサイクルなどの生産技術開発業務に従事,その間,課長,部長を歴任。
 2005年9月 独立行政法人日本学術振興会 薄膜第131委員会 企業協力委員(〜2年8か月)
 2007年4月 技術士免許登録(機械,総合技術監理部門)文部科学省第62558号
 2009年4月 ソニー株式会社円満退社
 2009年4月 社団法人日本技術士会 機械部会幹事(〜2期4年)
 2009年6月 大和田技術士事務所開業,同所長(〜現在に至る)
 2010年1月 APECエンジニア・EMF国際エンジニア審査委員(〜2期4年3か月)
 2011年7月 公益社団法人日本技術士会 防災支援委員会委員および幹事(〜2期4年)
 2015年7月 同上 専任委員(〜1年)

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)

テキスト「はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法」(定価3,000円)既購入の方は3,000円引き。

既購入の方は,通信欄にご記入下さい。

セミナー日程

●日 時:2025年2月2日(日) 10:00〜16:30 

●会 場:連合会館

東京都千代田区神田駿河台3-2-11
TEL 03(3253)1771
(受講券に地図を添付いたします)→会場地図

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

このボタンをクリックすると
すぐにお申込ができます。
申し込む
 
 

受講のおすすめ


技術士第二次・筆記試験(総合技術監理部門を除く)は,2019年度から改正され「必須科目I」が「選択科目IIとIII」共に記述式になりました。
すべての答案は,新規に「コンピテンシー」基準で評価・採点される,と文部科学省から公表されました。これは,従来の論述方法では,試験に合格することが難しい,ということです。
2024年度では,新制度試験の第6回目が実施され,出題形式と傾向がかなり明らかになりましたので,一部の例題文と解答例を含めて改訂した「はじめて解く技術士第二次試験記述式問題プロセスチェックによる合格答案作成法−新制度2025年度版」をテキストにセミナーを開講いたします。

  1. 技術士第二次・筆記試験を受験したいが,これまでに技術的な論文を全く書いた経験がないので,何から始めたらよいでしょうか?
  2. 「キーワード(以下,KW)」って,よく分かりませんが何でしょうか?
  3. 「コンピテンシー」とかで答案が採点評価されると聞いていますが,答案をどのように書けばよいのでしょうか?特別な勉強が必要ですか?
  4. 「必須科目I」の「部門全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題」って,どのような出題で,またどう書けばよいのですか?
  5. 「必須科目I」,「選択科目IIとIII」の解答設問(以下,設問)にて,それぞれ「専門知識と応用能力」とか,「問題解決能力と課題遂行能力」って問われているけれど,実際にはどのように書けばよいでしょうか?
これらを踏まえて,本セミナーでは今までに記述式答案を全く書いた経験がない方や,試験にチャレンジしても合格できなかった方を対象に,ゼロからの答案の作成方法について指導いたします。
プロセスチェックの見える化で文章力が大幅に上達します。

◎セミナー受講者限定特典
 セミナー受講後,希望者には演習用必須科目の答案を講師が添削指導いたします。

セミナープログラム

◎ はじめに:「技術士第二次試験の概要」

1.技術士第二次/必須・選択科目の概要
 1)選択科目IIの概要
 2)選択科目IIIの概要
 3)必須科目Iの概要
 4)筆記試験のコンピテンシー構成


2.かんたんな技術的文章をつくってみよう!
 1)問題文の例
 2)文章のつくり方
  演習(1)模擬問題⇒
       KWを抽出・箇条書き/
       A3演習用紙使用
  演習問題


3.KW集のかんたんなつくり方
 1)省庁の白書を利用する
 2)学協会論文集・技術図書等を利用する
 3)業界新聞・資格等の活動概要を参考にする
 4)KWを見える化で整理整頓


4.基本文型活用による文章作成方法
 1)文章力向上策
  ①文章力がチャートで見える化9ステップ
  ②チャートで見える化ステップ表
  ③チャートで見える化ステップ
 2)論述の基本パターン
  ①科目共通
  ②選択科目II
  ③選択科目III
  ④必須科目I
  ⑤答案論述の基本パターン
 3)文型の基本パターン
  ①基本パターン1
  ②基本パターン2
  ③設問解答パターン(選択科目II-2)
  ④設問解答パターン(選択科目III)
  ⑤設問解答パターン(必須科目I)


5.箇条書きから文章をつくる
 1)答案作成の基本
  ①答案の章立て
  ②これまでに習得した知識・経験
  ③経験業務の棚卸
 2)答案作成の例/KW⇒箇条書き⇒文章⇒答案
  ①選択科目II-1(1枚答案)
  ②選択科目II-2(2枚答案)
  ③選択科目III(3枚答案)
  ④必須科目I(3枚答案)
  ⑤答案作成上の留意事項


6.「合格答案作成18か条」
  演習(2)KWを基に章立て⇒
       パラグラフ(ブロック)を構成
  演習(3)文章力向上がチャートで
       見える化9ステップ


◎ おわりに

◎ 質疑応答