![]() |
[6ヵ月コース 3回スクーリング付] 面談付きコース 技術士講師による直接指導で第一次試験(化学部門)を完全合格! |
※当センター主催の特別指導講座(セミナー形式の講座です。「技術士第一次試験基礎科目特別指導講座」などを実施いたします)が、特価料金で受講できます。
※当講座受講後、1年以内であれば当センターの技術士対策講座を特価料金で受講できます。技術士第一次試験合格後の第二次試験受験の際、第二次試験対策講座が割引で受けられ、お得です。
※本講座では第4種郵便が適用となり、通常より安い料金で当センターへの答案送付を行うことができます。
◆講座の流れ◆
●講 師:技術士(化学部門)講師
●受講料:70,400円(消費税込)
(添削料、スクーリング料、テキスト代を含みます)
2021年度以降,当センターの技術士関連通信講座(※)をすでにご受講いただいた方は,受講者特価(5,000円引き)でご受講いただけます。
※割引対象通信講座
技術士第一次試験合格対策講座、技術士第一次試験完全合格対策講座
![]() |
|||
|
|||
![]() |
「スクーリング」とは、セミナー形式の集合研修のことであり、講師が直接、受講者と対面で指導を行います。スクーリング会場で同じ受験仲間と知り合うことができるので、互いに励ましあったり、さらには情報交換をすることも可能です。
※録音・録画はご遠慮下さい。
機械振興会館
東京都港区芝公園3−5−8
TEL 03-3434-8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図
[日 時] 全日程とも 10:00〜16:30
第1回 | 2022年7月23日(土) |
第2回 | 2022年8月27日(土) |
第3回 | 2022年10月1日(土) |
[第1回] 2022年7月23日(土)
【技術士第一次試験の概要と基礎科目・専門科目(化学)対策】
1.技術士第一次試験の概要
2.基礎科目概要・出題傾向と対策
〔(1)設計・計画,(2)情報・論理,(3)解析,
(4)材料・化学・バイオ,(5)環境・エネルギー・
技術〕
1)基礎科目の内容と攻略方法
2)模擬問題例と解説
3)傾向と対策
4)役立つ参考書,読むべき基本文献
5)今年度は何が出題されるか
3.専門科目(化学)
1)専門科目の出題範囲と出題傾向
2)出題頻度の高いジャンルと問題
3)効率的な学習法,役立つ参考書
4)覚えておくべき重要項目の解説・
解法その1
5)個別面談(学習状況と得意・不得意問題の
確認、学習方法のアドバイス等)
[第2回] 2022年8月27日(土)
【基礎科目・適性科目対策】
1.基礎科目 概要・出題傾向と対策
〔第1回に続き,重要ポイントの解説〕
2.適性科目 概要・出題傾向と対策
1)技術士法
2)製造物責任法
3)公益通報者保護法
4)個人情報保護法
5)知的財産権
6)その他重要ポイント,役立つ参考書
◎希望者個別面談
[第3回] 2022年10月1日(土)
【適性科目・専門科目(化学)対策】
1.適性科目
1)重要ポイントのチェック
2)今年度は何が出題されるか
2.専門科目(化学)
1)あと2か月で合格するための専門科目(化学)攻略法
2)覚えておくべき重要項目の解説・解法その2
3)直前模擬試験と解説
4)個別面談(学習進捗状況の確認、理解不足箇所のフォロー、試験合格に向けてのアドバイス等)
お申込みいただくとすぐテキストと課題が送られ、技術士第一次試験(化学部門)添削指導が始まります。
●添削カリキュラム
第1回:基礎科目その1+専門科目(化学)その1
技術士第一次試験受験者全員に課せられる基礎科目と、専門科目(化学)その1の課題です。
第2回:基礎科目その2+適性科目その1
技術士第一次試験全部門共通の基礎科目と、適性科目の課題です。各科目とも、出題範囲が広いのでそれぞれ2回にわたって指導を行います。
第3回:適性科目その2+専門科目(化学)その2
適性科目と専門科目(化学)のその2の課題です。
なるべく多くの過去問題や模擬試験を繰り返し解くことが技術士第一次試験対策では重要です。模擬試験代わりに時間を決めて問題を解いて今までの学習の成果をチェックし、そのあとにあいまいな解答の問題を復習すると効果的です。
※「技術士第一次試験対策講座基本テキスト」および最新年度の試験問題と解説を掲載した「令和3年度技術士第一次試験問題と解説」の2冊からなります。
以下、「技術士第一次試験対策講座基本テキスト」の内容を示します。
第1章 技術士第一次試験の概要
第1節 試験に臨むに当たっての心がまえ
第2節 技術士制度と技術士法の改正
第3節 技術士第一次試験結果と受験対策
第2章 適性科目対策
第1節 適性科目の要点
第2節 過年度問題の分析
第3節 合格テクニック
<参考資料>
参-1 技術士法(抜粋)
参-2 技術士倫理綱領
参-3 土木技術者の倫理規定(土木学会)
参-4 製造物責任法
参-5 不法行為法とPL法
参-6 公益通報者保護法
第3章 基礎科目対策
第1節 基礎科目概要
第2節 基礎科目(キーワード)
2.1 設計・計画に関するもの
2.2 情報・論理に関するもの
2.3 解析に関するもの
2.4 材料・化学・バイオに関するもの
2.5 環境・エネルギー・技術に関するもの
第4章 専門科目対策(化学)
第1節 傾向と対策
第2節 重要法則・公式
第3節 キーワード
第4節 参考書一覧
![]() |
|||
|
|||
![]() |