動画配信はじまる!
苦手な「基礎科目」が,この講義動画で得意科目に変わります。

【動画配信】
2023年度技術士第一次試験「基礎科目」特別指導講座
―模擬試験問題と解答解説付き―

わからないところも講義動画を繰り返し視聴することで合格点がとれるようになります。
模擬試験をご自宅等で実施してから、解説を視聴すると更に理解が深まります。
これで合格ラインは確実にクリア!!
ご都合に合わせて,ご自宅等でいつでも何回でもご視聴いただけます。

※当動画は2023年9月2日・3日に東京会場で開催した講座を収録したものです。

申込期限:2023年11月19日(日)

講座概要

講義動画約10時間

●視聴期間:2023年度技術士第一次試験日(11月26日)までの間,
      何回でもご視聴いただけます。

●視聴方法:

  お申込み受付後,Eメールにて動画視聴のご案内をお送りいたします。
  別途,テキスト・模擬試験問題・解答解説資料をご送付しますので、ご参照の上ご視聴ください。
  インターネットに接続可能なパソコンまたはモバイル端末でご視聴いただけます。
  特別なソフトウェア等は必要ありません。
  ※当動画は保存できません。受講者様以外のご視聴・撮影・録音等はご遠慮下さい。

●講 師:加藤 修一

     技術士(機械部門)
     大学院修了後,ブラザー工業株式会社入社。画像入出力機器の設計,環境性能の評価に従事。
     2016年 技術士(機械部門)登録
     所属学会:日本機械学会,日本LCA学会,日本技術士会

●受講料:50,000円(消費税込み) 
     受講者特価:35,000円(消費税込み)

2022年度及び2023年度,当社の技術士第一次試験対策講座(通信講座※)受講者は,
特価料金で受講いただけます。
※割引対象通信講座
 技術士第一次試験合格対策講座 技術士第一次試験完全合格対策講座

このボタンをクリックすると
すぐにお申込ができます。
申し込む
 
 

受講のおすすめ

技術士第一次試験の「基礎科目」は,設計・計画,情報・論理,解析,材料・化学・バイオ,環境・エネルギー・技術という5つの科学技術に関わる分野からの出題で大変幅の広い内容であり,多くの受験者が対応に苦慮されています。
この「基礎科目特別指導講座」は,毎年多くの受講者の方々から大好評を得ており,多数の合格者を輩出してきました。
講座では,今までの基礎科目の出題傾向を徹底分析し,「これだけ理解しておけば基礎科目は合格できる!」という重要ポイントに絞って,指導いたします。
講義を視聴した後,別途お送りする模擬試験をご自宅等で実施いただき,続けて解説を視聴することで,学習効果が飛躍的に高まり、実力チェックもできます。
特に,初めて受験される方や,過去の試験で基礎科目に失敗された方におすすめです。ぜひともこの機会をご利用いただき,当動画で繰り返し学習して、試験合格を確実なものにしてください。

講座プログラム

第1部
 ◎技術士第一次試験の基礎科目の傾向と対策
 ◎1群:設計・計画
 (1)1群の出題傾向
 (2)1群の各分野の基本事項・過去問分析・出題予想と勉強法
   1)システムの信頼度
   2)フォルトツリー解析
   3)平均故障間隔・平均修復時間
   4)待ち行列
   5)最適化問題(用語の説明)
   6)最適化問題(線形計画問題)
   7)最適化問題(非線形計画問題)
   8)アローダイアグラム
   9)材料の強度(座屈)
   10)安全率
   11)ユニバーサルデザイン・バリアフリーデザイン
   12)PDCA
   13)製造物責任法
   14)製図法
   15)保全
   16)抜取検査
第2部
 ◎2群:情報・論理
 (1)2群の出題傾向
 (2)2群の各分野の基本事項・過去問分析・出題予想と勉強法
   1)基数変換
   2)インターネットセキュリティ
   3)論理式
   4)真理値表
   5)ベン図
   6)スタック
   7)数値列
   8)構文図
   9)天気の確率
   10)数値設計の誤差
   11)キャッシュメモリーとアクセス時間
   12)構文木
第3部
 ◎3群: 解析
 (1)3群の出題傾向
 (2)3群の各分野の基本事項・過去問分析・出題予想と勉強法
   1)偏微分
   2)シンプソンの積分公式
   3)差分方程式
   4)数値解析の精度
   5)逆行列
   6)ヤコビ行列
   7)ベクトル
   8)面積座標・重心
   9)弾性率の伸び・ひずみエネルギー・応力
   10)ポアソン比
   11)楕円孔の応力
   12)有限要素法のメッシュ
   13)固有振動数
第4部
 ◎4群: 材料・化学・バイオ
 (1)4群の出題傾向
 (2)4群の各分野の基本事項・過去問分析・出題予想と勉強法
   1)材料:鉄・銅・アルミニウムの物性
   2)材料:物質量分率
   3)材料:結晶格子
   4)材料:資源と金属製造
   5)材料:部品・材料と元素
   6)材料:電子セラミックス
   7)材料:金属の変形
   8)材料:金属材料の強度・変形・破壊
   9)材料:金属材料の腐食
   10)材料:熱伝導
   11)化学:同位体
   12)化学:酸化・還元と酸化数
   13)化学:極性分子
   14)化学:ハロゲン
   15)化学:酸と塩基
   16)化学:金属イオン
   17)化学:有機化合物の完全燃焼
   18)化学:熱化学方程式
   19)化学:好気呼吸とエタノール発酵
   20)バイオ:生物の元素組成
   21)バイオ:アミノ酸
   22)バイオ:コドン
   23)バイオ:DNAの変性
   24)バイオ:遺伝子組換え技術・PCR法
   25)バイオ:クローン作製技術
   26)バイオ:生体膜
第5部
 ◎5群: 環境・エネルギー・技術
 (1)5群の出題傾向
 (2)5群の各分野の基本事項・過去問分析・出題予想と勉強法
   1)環境:地球温暖化対策の推進に関する法律
   2)環境:環境保全・環境管理
   3)環境:環境保全の対策技術
   4)環境:廃棄物処理・リサイクル
   5)環境:事業者が行う環境活動
   6)環境:生物多様性
   7)エネルギー:エネルギー消費に伴う二酸化炭素排出量
   8)エネルギー:再生可能エネルギーの比率
   9)エネルギー:エネルギー情勢
   10)エネルギー:長期エネルギー需給見直し
   11)エネルギー:各国の1人当たりの一次エネルギー供給量
   12)エネルギー:石油情勢
   13)エネルギー:エネルギー資源
   14)エネルギー:標準発熱量
   15)エネルギー:電気エネルギーの貯蔵と発電
   16)エネルギー:天然ガスの液化
   17)技術:科学史・技術史
   18)技術:近代工業化
   19)技術:特許法・知的財産基本法
   20)技術:科学技術コミュニケーション
   21)技術:専門職業の倫理と責任
第6部
 ◎模擬試験の解説