●講 師:八木雅弘 氏
	八木雅弘技術士事務所 所長
	技術士:電気電子部門
プロフィール
		【略歴・職歴】
		1959年 名古屋市生まれ
		1978年 日本製鉄(株)入社
		33歳 急に思い立ち,会社に通いながら大学受験し名古屋工業大学(2部)入学
		40歳 博士課程修了
		製鉄プロセスの電気計装技術・無線技術・自動(無人)化・物流・生産管理を担当
		主に,6600V高電圧送受配電〜無線・コンピュータなどの弱電,鉄道信号などの企画設計業務
		製造設備の自動(無人)化,クレーン・搬送設備無人化など自動制御技術を得意とする
		定年前数年間は,社内改善活動事務局として,改善活動,品質管理などの社員教育なども実施
		2019年 日本製鉄(株)定年退職
		2020年 八木雅弘技術士事務所 開設
		【現在】
		(国立大学法人)名古屋工業大学非常勤講師,(株)新技術開発センター 電気電子部門講師,
		(一般財団法人)日本科学技術連盟本部指導員,(株)日科技連出版社 QCサークル誌 編集委員
		などを担当しながら,“どうやったらできるのか…”「できない理由をあれこれ考えるのではなく,
		お客様に満足してもらえるように工夫する。」をモットーにコンサルタント活動。
		技術士受験指導歴20年
	        
●受講料:25,000円(消費税込)(テキスト代含みます。昼食は各自おとり下さい。)
2023年度,当社の技術士第二次試験対策講座(通信講座)※を受講中の方は,
	5,000円引きの特価20,000円(消費税込)でご受講できます。
	通信欄にその旨をご記入ください。
		※割引対象通信講座
		技術士第二次試験合格対策講座、
		技術士第二次試験合格対策オンライン講義配信プレミアム講座
		技術士第二次試験完全合格対策講座、
		技術士第二次試験合格一直線コース
録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
◆東京会場・大阪会場が選択できます!◆
受講のおすすめ
	何故,技術士第二次試験の電気電子部門の問題が難しく感じられ合格しないのでしょうか。それは,問題の出題傾向に対して正しい学習トレーニングができていないからです。
	あと2ヵ月の合格のトレーニングを演習で論文を作成しながら修正していきます。
	令和4年度の問題をつかって,構造を把握しながら必須科目I,選択科目II−2,IIIのポイントを解説し,合格論文が書けるように指導します。
	この機会をお見逃しなくご受講下さい。
    
		
  |