この白書を理解していないと合格点はとれない!!

技術士第二次試験「農業部門」の受験者のための
「食料・農業・農村白書」の合格ポイント
(東京・オンライン)

畜産,農業・食品,農業農村工学,農業地域・資源計画,植物保護すべての科目が対象です。

セミナー概要

●講師:跡部 昌彦

  技術士(農業部門,総合技術監理部門)

プロフィール

跡部技術士事務所(食品開発コンサルタント)代表
技術士(農業部門,総合技術監理部門)
大手飲料食品会社の管理職を経て独立。
新技術開発センターの技術士対策講座の講師として受験者を合格させ多数の農業部門技術士を輩出。

●受講料:25,000円(消費税込)(テキスト代を含みます。)

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・オンラインが選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2026年3月20日(金・祝)9:30〜12:30
特別集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

オンライン

[日時/会場] 
2026年3月22日(日)13:30〜16:30
特別集中講座

オンライン講座
自宅・職場 全国どこからでも参加できます。

申し込む

 

受講のおすすめ

このセミナーは農業部門の第二次試験の受験予定者のために,「食料・農業・農村白書」を理解し,その合格のポイントを学ぶものです。技術士第二次試験【農業部門】を受験される方が,最初に勉強しなければならないのが,この白書です。「必須科目T」は,この白書を理解していないと合格点はとれません。「選択科目V」 でも,全選択科目で白書に関係する出題があります。受験対策として直接必要なだけでなく,日本の農業の現状・課題・解決方法を整理しているのが,この白書なので,農業部門で受験される方は,農業問題を理解するためにも必須な資料です。農業部門の受験対策は「食料・農業・農村白書」からです。
是非,合格のためにご受講下さい。

セミナープログラム

1.はじめに(「食料・農業・農村白書」を学ぶ意義)
2.「令和7年度版 食料・農業・農村白書」より「食料・農業・農村の動向」
特集1 新たな食料・農業・農村基本計画の策定
特集2 合理的な価格の形成のための取組を推進
特集3 スマート農業技術の活用と今後の展望
トピックス1 農林水産物・食品の輸出促進
トピックス2 みどりの食料システム戦略の進展と消費者の行動変容
トピックス3 女性活躍の推進
トピックス4 農福連携の更なる推進
トピックス5 令和6年能登半島地震等への対応
第1章 世界の食料需給と我が国の食料供給の確保
第2章 農業の持続的な発展
第3章 農林水産物・食品の輸出促進
第4章 食料安全保障の確保のための持続的な食料システム
第5章 環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮
第6章 農村の振興
第7章 災害からの復旧・復興や防災・減災,国土強靱化等
3.おわりに(「食料・農業・農村白書」の内容をさらに深めるために)
◎ 質疑応答