受講者全員の合格をめざす必勝対策講座

令和7年度技術士第二次試験
「上下水道部門:上水道及び工業用水道」特別対策講座
(東京・大阪)

現在の上下水道事業の背景や課題を踏まえて予想問題を作成,記述方法,解答方法を指導!!

セミナー概要

●講 師:廣部 裕彦

技術士:上下水道部門 上水道及び工業用水道/下水道

プロフィール

福井県出身。平成5年より,建設コンサルタント勤務。
平成26年度に技術士(上下水道部門/上水道及び工業用水道)を取得,
平成29年度に技術士(上下水道部門/下水道)を取得。
上水道業務では,配管設計,上水道計画業務,アセットマネジメント,配水池詳細設計,
浄水場詳細設計などに従事。下水道業務では,下水道変更認可計画や下水道長寿命化計画策定,
配管設計,浸水対策業務,中大口径管推進工法などに従事。

【保有資格】
技術士(上下水道部門/上水道及び工業用水道,下水道)
1級土木施工管理士
1級造園施工管理士
水道浄水施設管理士(1級)
2級建築士
RCCM(土質及び基礎,鋼構造及びコンクリート,トンネル)
下水道2種技術検定
測量士

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)

昼食は各自おとり下さい。

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・大阪会場が選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2025年4月13日(日)9:30〜16:00
1日集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

大阪会場

[日時/会場] 
2025年4月20日(日)9:30〜16:00
1日集中講座

大阪科学技術センター大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
TEL 06(6443)5324
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

 

受講のおすすめ

近年,老朽化による断水事故,大地震への備え,水道水での健康被害などが社会問題になっており,ますます,技術士(上下水道部門:上下水道及び工業用水道)の需要が増加しています。一方,技術試験では,平成26年度で15%であった合格率が10%前後となり,難易が高まっています。
この講座では,現役の建設コンサルタントの技術士(上下水道部門:上水道及び工業用水道,下水道,衛生工学部門:水質管理)が,上下水道の背景や課題を踏まえた予想問題を作成し,問題の記述方法や解答方法について,一緒に問題を解きながら,詳しく説明します。午後からは,上下水道及び工業用水道の出題傾向を踏まえた苦手分野の確認を行い,予想問題で学習します。
今年度,技術士(上下水道部門:上水道及び工業用水道)を取得したい方は,ぜひ,受講してください。

講座プログラム

1.上下水道部門の傾向と対策
1)昨年度(令和6年度)の問題と今後の予想
2)コンピテンシーと問題,解答方法の関係
2.上下水道部門:必須科目の対策
1)問題の構造(構成)を把握する(令和6年問題より)
2)過去問題の出題傾向と今後の予想の問題
3)問題の解答方法の実例(一緒に予想問題を解いてみる)
4)解答例の公表と解説〈講師の解答見本)
3.上水道及び工業用水道科目:過去問題の分析
1)必須科目II−1の過去10年間の出題傾向
2)選択科目II−2の過去10年間の出題傾向
3)選択科目IIIの過去10年間の出題傾向
4)出題頻度と苦手分野の確認
5)上水道及び工業用水道のキーワード予想と説明
4.上水道及び工業用水道科目:II−2の合格トレーニング
1)問題の構造(構成)を把握する(令和6年問題より)
2)過去問題の出題傾向と今後の予想の問題
3)問題の解答方法の実例(一緒に予想問題を解いてみる)
4)解答例の公表と解説(講師の解答見本)
5.上水道及び工業用水道科目:IIIの合格トレーニング
1)問題の構造(構成)を把握する(令和6年問題より)
2)過去問題の出題傾向と今後の予想の問題
3)問題の解答方法の実例(一緒に予想問題を解いてみる)
4)解答例の公表と解説(講師の解答見本)
6.合格を確実にするためのこれからのスケジュール
◎ 質疑応答と個別相談