受講者全員の合格をめざす必勝対策講座

令和7年度技術士第二次試験
「建設部門:建設環境」特別対策講座
(東京・オンライン)

講師の合格答案を事例にA評価を得る答案の書き方を具体的に指導!!

セミナー概要

●講 師:竹野 浩一

技術士:建設部門 他多数

プロフィール

建設コンサルタント勤務。
技術士(建設部門,環境部門,水産部門,農業部門,森林部門,応用理学部門,総合技術監理部門)
環境計量士(濃度関係,騒音・振動関係)
気象予報士
多忙な業務の中で,更に新しい資格に挑戦中。

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)

昼食は各自おとり下さい。

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・オンラインが選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2025年5月18日(日)9:30〜16:00
1日集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

オンライン

[日時/会場] 
2025年5月25日(日)9:30〜16:00
1日集中講座

オンライン講座
自宅・職場 全国どこからでも参加できます。

申し込む

 

受講のおすすめ

技術士の各選択科目の中では建設環境は比較的合格率が高いといわれていますが,それでも令和6年度で合格率12.1%です。

今回は,技術士の6部門の資格を持つ,資格試験合格のエキスパート講師が,合格のためのテクニックを含め完全指導いたします。

講師の合格答案を事例に,A評価を得るための答案の書き方から,出題傾向とその対策,ミニ模試,令和7年度の予想問題まで,わかりやすく具体的に解説指導。
受講者全員合格をめざします。
是非,当講座をご受講下さい。

講座プログラム

(午前)
1.はじめに
(1)リコンピテンシーに対する理解を制する者が受験を制す
(2)7月までの勉強の進め方
(3)答案の書き方
(4)試験の時間配分
2.必須科目Iの対策
(1)出題傾向と対策
(2)解答例をもとにしたケーススタディ
(午後)
3.選択科目II-1
(1)出題傾向と対策
(2)体系的な答案の書き方
4.選択科目II-2
(1)出題傾向と対策
(2)審査対象となるコンピテンシーを意識した答案の書き方
5.選択科目III
(1)出題傾向と対策
(2)必須科目との書き方の違い
(3)解答例をもとにしたケーススタディ
(4)ミニ模試(課題の設定,解決策)
6.令和7年度の予想問題
◎ 質疑応答