受講者全員の合格をめざす必勝対策講座!

令和7年度技術士第二次試験
「環境部門:環境保全計画,自然環境保全」特別対策講座
(東京・オンライン)

過去問分析だけでは合格しない! 出題傾向の分析と環境白書に基づいた特別ゼミで合格へ!

セミナー概要

●講 師:中川雅博

ふみ技術士事務所 所長
技術士(環境部門,総合技術監理部門)・博士(農学)

プロフィール

環境コンサルタント,大学・専門学校等の講師を経て現職。
環境保全にかかわる論文,学術賞受賞多数。
新技術開発センターでは,二次試験対策講座(環境部門,総合技術監理部門)のほか,一次試験対策講座,文章作成術講座等を担当する。年間の添削数が多い講師の一人であり,「環境(環境保全計画・自然環境保全)」の受験生の苦手とするポイントとその対応策を熟知している。

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)

昼食は各自おとり下さい。

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・オンラインが選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2025年5月24日(土)9:40〜16:10
1日集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

オンライン

[日時/会場] 
2025年5月25日(日)9:40〜16:10
1日集中講座

オンライン講座
自宅・職場 全国どこからでも参加できます。

申し込む

 

受講のおすすめ

環境部門は,建設部門や上下水道部門などのメジャー部門と違い,参考書や講座が少なく,多くの受験生が対策に苦労しています。環境部門の合格率が低い原因の一つは,間違った方法論での勉強の積み重ねにあります。また,環境保全計画と自然環境保全では,時事問題が多いため,過去問のみに頼った演習を繰り返していては歯が立ちません。

そこで本講座では,環境部門の「環境保全計画と自然環境保全」の出題傾向の分析データや,環境白書等の最上位文書の記述に基づいた特訓ゼミを提供します。

本講座では,技術士コンピテンシーに基づくオーソドックスな展開しつつ,かつ,加点を積み上げるテクニカルな解法を伝授します。
是非,ご受講下さい。

 

講座プログラム

1.環境部門の傾向と対策
1)令和元年度以降の新問題から何を予測するか
2)残された期間でやるべきこと
3)今年出題されるキーワード予想
2.環境部門:必須科目Iの合格トレーニング
1)問題の構造を把握する
2)予想問題をやってみる
3.環境部門:選択科目IIの合格トレーニング
1)問題の構造を把握する
2)過去問題をやってみる
4.環境部門:選択科目IIIの合格トレーニング
1)問題の構造を把握する
2)予想問題をやってみる
◎ 質疑応答