受講者全員の合格をめざす必勝対策講座

令和7年度技術士第二次試験
「衛生工学部門:建築物環境衛生管理」特別対策講座
(東京・オンライン)

大気管理,空気調和,建築環境の統合に対応して合格を勝ちとるポイントを伝授!!

セミナー概要

●講 師:鈴木 加都

技術士:衛生工学
労働衛生コンサルタント,建築物環境衛生管理技術者

プロフィール

商業施設や工場のマネージメント部・設計部(空調・給排水・消火設備)・維持管理部に幅広く従事。
企業の環境調査や労働安全衛生に携わる。

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)

昼食は各自おとり下さい。

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・オンラインが選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2025年4月13日(日)10:00〜16:30
1日集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

オンライン

[日時/会場] 
2025年4月20日(日)10:00〜16:30
1日集中講座

オンライン講座
自宅・職場 全国どこからでも参加できます。

申し込む

 

受講のおすすめ

令和元年(2019年)の試験制度改正で衛生工学部門の選択科目は5科目から3科目に統合されました。中でも,大気管理・空気調和・建築環境が統合され,建築物環境衛生管理となりました。そのため,建築物環境衛生管理の内容は範囲が広く,どこを重点的に勉強したらいいのかと悩まれている方は多いかもしれません。制度改正前の旧選択科目1つのみでの勉強ではなかなか合格点はもらえません。

本特別講義では,より広く,全体を問われる選択科目に対応する講義を行います(午前)。併せて,近年の出題傾向や予想問題を,ポイントを絞ってお伝えします(午後)。

はじめて第二次試験に挑まれる方,例年受験しているが結果が出しきれていない方など,第二次筆記試験をパスする証が,本特別対策講座で培われることを願っております。
是非,ご受講下さい。

講座プログラム

1.技術士第二次試験制度の振り返り
1-1 第二次試験概要
1-2 建築物環境衛生管理の範囲について
1-3 点数配分について
2.出題傾向・対策ポイント
2-1 必須科目I
2-2 選択科目II−1
2-3 選択科目II−2
2-4 選択科目III
3.今後の試験対策
3-1 令和からの出題傾向
3-2 出題予想
3-3 予想がはずれてもカバーする資料・書籍
◎ 質疑応答・個別相談