●講 師:磯部 栄介 氏
	磯部技術士事務所所長
	(技術士:電気電子部門/機械部門/総合技術監理部門)
	新潟大学工学部理学部講師(技術者倫理)
プロフィール
				 慶応義塾大学工学部電気工学科卒
				 (株)日立製作所 鉄道ビジネスユニット交通システム 担当部長。
				 (一社)日本地下鉄協会 リニアメトロ推進本部 部長。
				 新潟大学工学部で技術者倫理を定期的に教える。
				 第31回市村産業賞受賞。電気学会「第10回電気の礎」顕彰受賞。
		        
●受講料:20,000円(消費税込)(テキスト代を含みます。)
2026年度,当社の技術士第二次試験対策講座(通信講座)※を受講中の方は,
	5,000円引きの特価15,000円(消費税込)でご受講できます。
	通信欄にその旨をご記入ください。
		※割引対象通信講座
		技術士第二次試験合格一直線コース、
		技術士第二次試験完全合格対策講座
		技術士第二次試験合格対策オンライン講義配信プレミアム講座、
		技術士第二次試験合格対策講座
●日 時:2026年2月8日(日)13:30〜17:00
●会 場:オンライン講座 自宅・職場 全国どこからでも参加できます。
オンライン参加には「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。
録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
  | 
  |||
受講のおすすめ
	今日,「技術士試験」においては,「技術者倫理」への対応が合否を決めるとまで言われています。
	技術士試験がコンピテンシー確認の試験となり,文部科学省の技術士分科会では「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」の中で,「技術者倫理」を
	『・業務遂行にあたり,公衆の安全,健康及び福利を最優先に考慮した上で,社会,文化及び環境に対する影響を予見し,地球環境の保全等,次世代に渡る社会の持続性の確保に努め,技術士としての使命,社会的地位及び職責を自覚し,倫理的に行動すること。
	・業務履行上,関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。
	・業務履行上行う決定に際して,自らの業務及び責任の範囲を明確にし,これらの責任を負うこと。』
	としています。
	このことをベースに,当講座では,技術士を目指す皆さんが「技術者倫理」をどう理解し,筆記試験必須科目でどのように対応すべきかを,試験形式の講義でわかりやすく解説いたします。
	必須科目で失敗すると取り返しがつきません。必ず合格するための筆記試験の重要対策として,加点のポイントをチェックし,合格を勝ち取って下さい。
	オンラインで開催します。是非ご受講下さい。
    
		
  |