●講 師:須藤 克己 氏
技術士:経営工学部門、中小企業診断士
プロフィール
大手メーカーにて、生産性向上手法や生産方式の設計・運用、新工場建設、原価低減、グローバル工場の生産性向上手法の設計・コーディネート、工場の生産戦略策定・管理、グローバルものづくり人材の育成方法の設計・展開を経験。中国・アジアにて、複数工場の統括機能の設計・立上げ及びそのマネジメントを実施。また、海外外子会社の副社長、国内子会社の社長を歴任。
●受講料:25,000円(消費税込)(テキスト代含みます。)
録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
◆東京会場・オンラインが選択できます!◆
受講のおすすめ
本講座は、必須Iと選択IIIで問われる実務ではなじみの薄い「リスク」と「技術者倫理・持続可能性」への対応力を、体系的かつ実践的に習得することを目的としています。単なる知識の詰め込みではなく、「書けるようになる」ことに徹底的にこだわり、実践的な解答力を養成します。また、試験の構造と配点の理解から始まり、技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)を踏まえた高得点を狙える戦略設計を行います。
特に「リスク」では、懸念事項との違いや「新たなリスク」の捉え方、評価との関連性を図解とテンプレートで明快に解説。分野別リスクも取り上げ、実務経験を活かした記述力が身につきます。
さらに、「技術者倫理・持続可能性」では、技術士倫理綱領やSDGsとの接続表現を活用し、倫理的配慮と持続可能性を両立させた提言の書き方を習得。模範解答の構造分解やキーワードの使い方も学べるため、答案の質が劇的に向上します。
最後には個別アドバイスと質疑応答の時間も設け、あなたの課題に直接フィードバック。合格に必要な力を短時間で効率的に身につけられる講座です。合格答案に求められる技術士資質に基づいた、「型」と「自信」を、ぜひこの講座で手に入れてください!
|