●講 師:高遠 健司 氏
技術士(電気電子部門)
博士(工学)
プロフィール
1977年千葉大学工学部電気工学科卒業し富士通株式会社に入社。
交換機用アナログ加入者回路を数多く設計しEMC問題にも対応。
2006年富士通テレコムネットワークス社に転社し,デジタルフィルタ回路を使った回路を設計。
1991年第三種電気主任技術者,
2012年技術士(電気電子部門・情報通信分野),
2015年千葉大学大学院工学研究科博士(工学),電気学会正会員。
●受 講 料:18,000円(消費税込)
テキストに講師著書
①「技術士第二次試験に合格するキーワード集の作り方と高得点論文作成法」(定価5,000円 税込),
②「[新版]技術士第二次試験新試験のための新しい合格論文の構成と表現法」(定価3,000円 税込)
を使用します。
①既購入の方は5,000円引き,②既購入の方は3,000円引き,①②両方既購入の方は8,000円引きで
ご受講できます。割引対象の方は,通信欄にご記入下さい。
録音・録画はご遠慮下さい。
●日 時:2022年5月22日(日) 13:00〜16:00
●会 場:オンライン講座 自宅・職場 全国どこからでも参加できます。
オンライン参加には「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。
録音・録画はご遠慮下さい。
![]() |
|||
|
|||
![]() |
受講のおすすめ
1時間目 技術士試験の実体,解答論文の採点のされ方を理解
2時間目 キーワード集の作り方と情報の入手方法
3時間目 キーワードを散りばめた論文作成方法
新技術開発センターで受講中の皆様は,キーワード集を作る事が必要と言われたと思います。キーワード集の作り方については,拙書「キーワード集の作り方と高得点論文作成法」に記載し,また合格につながる内容を「技術士第二次試験新試験のための新しい合格論文の構成と表現法」に記載しました。
初めて受験する人が,5月から7月の2ケ月で,100件のキーワード集を作るのは正直無理です。ただし,これまでキーワード集的なものをまとめていて,本セミナーで何をすべきか理解し,40件程度のキーワードを作成して合格した人は数多くいます。あきらめず,出来る範囲のキーワード集を作ることが合格への近道です。オンライン講座では質疑応答の時間を多く作ります。疑問点を払拭して正しいキーワード集の作り方をマスターしてください。
1時間目 技術士二次試験の実体理解と目標の設定
2時間目 キーワード集の作り方と情報の入手方法
3時間目 キーワードを散りばめた論文作成方法
◎ 質疑応答 |