| 
 TCI技術士第二次試験対策研究会編A4判・約65頁
 定価:3,000円(税込)+送料
 
 
        
          |   | このボタンをクリックすると『技術士第二次試験:事例で学ぶ!らくらくできる構造的コンピテンシー表現法』が買い物カゴに入ります。 
 |  
       
 ●本書のおすすめ
令和元年度(2019年度)技術士第二次試験の内容が大きく変わりました。目的はコンピテンシー(資質能力)審査の徹底です。このため,二次筆記試験の出題内容(傾向)が,大幅に改正されました。総合技術監理部門を除く全20部門が,必須科目I,選択科目II-2,選択科目IIIについて,ほとんど同じ問いかけパターンになっています。さらに各科目において,どのコンピテンシーが評価されるかまで公開されました。
 本書では,本来のコンピテンシー(資質能力)の意味をわかりやすく解説するとともに,各設問に対する解答を作成するために,どのようにコンピテンシー(資質能力)を解答に落とし込むかもあわせて解説します。
 そして,令和元年度に実際に出題された各部門(建設,機械,電気電子)の問題(必須科目または選択科目)について,専門基礎知識に関する解説後,解答への事例を掲載しました。「どのように考え,コンピテンシー(資質能力)をどのように解答に落とし込み,完成させていくか」について,その構造とロジックも含め,わかりやすく解説します。
 本書の内容を理解しておくと,受験勉強のやり方や解答の書き方がわかり,頭の中のモヤモヤが解消され,効果的な時間活用で合格することが可能です。
 受験される方や,企業内での指導者の方には喜ばしい指針となる一冊です。
 是非ご購読下さい。
 
 ●内容見本
	   画像をクリックするとPDFが開きます    
 
●内容項目
1-1	令和元年度 技術士第二次試験の新傾向について
1-2	平成31(2019)年度 技術士試験の概要について
1-3	新しい第二次試験の出題傾向について
1)第二次筆記試験の出題傾向
2)新制度の口頭試験の特徴
2-1	第二次筆記試験への対応
1)必須科目Iの思考ロジック
2)選択科目II-2の思考ロジック
3)選択科目IIIの思考ロジック
【建設部門】
2-2	基礎知識(建設業の生産性向上)
2-3	試験問題 建設部門 必須科目I-1
2-4	解答例
2-5	解答例 解説(建設業の生産性向上)
【機械部門】
2-6	基礎知識(製品開発マネジメント)
2-7	試験問題 機械部門 機械設計 II-2
2-8	解答例
2-9	解答例 解説(製品開発マネジメント)
【電気電子部門】
2-10 基礎知識(再生可能エネルギーの主力電源化)
2-11 試験問題 電気電子部門 電気設備 III-1
2-12 解答例
2-13 解答例 解説
3-1	口頭試験
1)口頭試験の新傾向
2)トレードオフの解決の方向
3-2	新制度の口頭試験の特徴
参考文献
	 
 |