●講師:木島 郁夫 氏
技術士:建設部門 総合技術監理部門プロフィール
1987年4月 東京都庁(入都)
2009年3月 技術士(建設部門/道路)合格
2010年3月 技術士(総合技術監理部門/建設−道路)合格
2015年3月 東京都庁(退職)
2015年4月 東京都道路整備保全公社(入社)
2009年4月〜 技術士第二次試験受験対策講師(講義)の経験有
・東京都建設局
・東京都道路整備保全公社
・東京都区市町村(63自治体)
・(株)新技術開発センター【現在講師活動中】
※主に東京都職員及び東京都区市町村職員を対象に講義
●受講料:32,000円(消費税込) ※テキスト代を含みます。
●日 時:2022年3月20日(日)9:30〜17:00
1日集中講座
●会 場:オンライン講座 自宅・職場 全国どこからでも参加できます。
オンライン参加には「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。
録音・録画はご遠慮下さい。
![]() |
|||
|
|||
![]() |
受講のおすすめ
本講座は,技術系公務員の方々を対象に,早く確実に技術士試験に合格して,公務員技術士となるための入門講座です。
本講座は,元公務員による公務員のための講座のため,東京都職員や東京都区市町村(63団体)職員から大変好評を得ています。
多くの公務員に共通するStrength(強み)とWeakness(弱み)から,公務員にお勧めの戦略(必勝戦略)を伝授します。
また,合否の決定に大きく影響する「課題」と「解決策」の書き方を分かり易く丁寧に講義すると共に演習により確実にマスターして頂きます。
さらに,毎年好評を頂いている公務員にお勧めの勉強方法(合格への5つのステップ)も伝授し,その勉強方法を反映した今後の学習計画(案)も講義します。
これらは全て,講師の豊富な公務員受験指導の経験から,学び,教訓を得た内容であり,必ずご満足頂けるものと確信しております。
是非,本講座を受講され,令和4年度合格の栄冠を勝ち取って頂きたいと思います。
1.Prologue 1-1 目次(お話しの内容),自己紹介,配布資料の確認,他 1-2 「技術士第二次試験」って,どんな試験なの? 2.公務員が知っておくべきこと!〜技術士試験に臨むにあたって〜 2-1 公務員のStrength(強み)とWeakness(弱み) 2-2 公務員にお勧めの戦略(必勝戦略) 2-3 「修習技術者のための修習ガイドブック」の要点 3.公務員はこう書く!〜論文作成のポイント 3-1 「課題」と「解決策」の書き方 3-2 「課題」を書く!【演習】 3-3 「解決策」を書く!【演習】 4.公務員の勉強法はこれだ!〜お勧めの勉強法と合格者の学習計画〜 4-1 お勧めの勉強法(合格への5つのステップ) 4-2 勉強範囲の絞り方(論文テーマの絞り方) 4-3 お勧めの学習計画(基本計画と詳細計画) 5.Epilogue 5-1 試験問題は,いつ,誰が作るのか? 5-2 何よりもまず準備すること! ◎ 質疑応答 |