生成AIの利用法を間違えると不合格!!

技術士試験に合格する正しい生成AI活用法
(東京・オンライン)

講師がパソコンから出力した事例をコンピテンシーをふまえて演習・討論!!

セミナー概要

●講師:藤原 秀明

  技術士(電気電子部門)

プロフィール

1959年,兵庫県生まれ。
地方公務員として道路照明設計,電気設備管理,建物の新築・改築計画,工事監理,IS09001品質管理責任者などを経て,2020年定年退職
同年,技術士事務所開設。
現在は,大学・専門学校で,電気工学・電子工学・計測工学・電気法規などの非常勤講師
資格は,技術士(電気電子部門),陸上無線技術士,電気通信主任技術者,防災士,社会福祉士など
技術士二次試験合格対策講座で,生成AIによって作成した解答例を用いて,役に立つ例,失敗例などを交えながら講義をおこなっている。

●受講料:25,000円(消費税込)(テキスト代を含みます。)

録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・オンラインが選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2026年2月23日(月・祝)13:30〜16:30
特別集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

オンライン

[日時/会場] 
2026年2月28日(土)13:30〜16:30
特別集中講座

オンライン講座
自宅・職場 全国どこからでも参加できます。

申し込む

 

受講のおすすめ

技術士第二次試験に生成AIを活用するには,効果とリスクがあります。

活用のポイントと注意点

○コンピテンシーをふまえて参加者で演習,討論など

これらを受講実践することによって正しい生成AIの活用法がわかり,合格への強力な支援ツールとなります。必ずご受講下さい。

セミナープログラム

1.生成AIの基本理解と活用について
・生成AI(ChatGPTなど)の特性と限界
・技術士試験におけるAI活用のメリットと注意点
・「AI中心の勉強法」の落とし穴と補完方法
2.資料収集とチートシート作成
・白書・法令・業界資料(例:国土交通白書,情報通信白書など)を整理
・AIに渡すための「チートシート」作成方法
 例:統計データ,法令要点,業界動向などをまとめた文書
3.記述案の生成とブラッシュアップ
・コンピテンシイ・マトリックスをAIに読み込ます
・キーワード集作成のお手伝いをさせよう
・過去問や予想問題に対してAIに初稿を生成させる
・生成された文章を自分の知見で修正・加筆
・論理展開や構成の改善サイクルを回す
4.音声学習と記憶定着
・作成した記述案を音声化(例:NaturalReader)し,耳から学習
・スキマ時間の活用と倍速再生による効率化
5.手書き練習と本番対策
・実際の試験形式に合わせた手書き練習
・書くスピードや文字数感覚のトレーニング
6.プロンプト設計とAIへの指示方法
・適切なプロンプトの書き方(例:問題文+チートシート+構成指示)
・回答案の再生成とフィードバックの活用
7.実際に技術士問題を解答させた際の事例(失敗例)
8.演習・討論
◎ 質疑応答