セミナー

2026年度試験はどうなる? 技術士試験合格への第一歩は本ガイダンスから!

2026年度(令和8年度)
技術士第二次試験合格のポイント

─受験対策のポイントと対策講座ガイダンス─(東京・大阪・名古屋)

「合格のカギ」は,このガイダンスにある!! 独学では見えない合格の景色をあなたに。

セミナー概要

●受講料:
1,000円(消費税込み・当日,会場でお支払い下さい。)

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

セミナー日程

◆東京会場・大阪会場・名古屋会場が選択できます!◆

東京会場

[日時/会場]

2025年12月7日(日)
13:30~16:30

機械振興会館・研修室

東京都港区芝公園3-5-8

(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

大阪会場

[日時/会場]

2025年11月30日(日)
13:30~16:30

大阪科学技術センター

大阪府大阪市西区靱本町1-8-4

(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

名古屋会場

[日時/会場]

2025年12月20日(土)
13:30~16:30

ウインクあいち

愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38

(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

受講のおすすめ

2026年度で69回目を迎える技術士試験。専門知識と実務経験を証明するこの資格へのニーズは年々高まっています。しかし,試験の難易度も高く,独学での合格は非常に困難です。そして,2026年度試験から「改訂版コンピテンシー」が適用されます。合格への鍵は,第二次試験制度を正しく理解し,出題傾向に基づいた対策を練ることです。
そこで,2026年度の技術士第二次試験に挑戦するあなたのための特別ガイダンスを開催します。本ガイダンスでは,過去の試験問題の徹底分析,2026年度の出題傾向,合格に必要なポイントを絞り込んで解説します。
また,受験指導経験豊富な講師が,効果的な学習方法や論文作成のノウハウを伝授します。試験を知り尽くした講師に直接質問することも可能です。
さらに,合格者体験談として,合格者の生の声から,モチベーションアップでき,具体的な勉強法を学ぶことができます。
本ガイダンスは,「何度も挑戦しているのに合格できない」「コンピテンシー評価にどう対応すればいいかわからない」 といった悩みを抱えている方から,「技術士に興味があるけれど,何から始めればいいか分からない」 という初心者の方まで,どなたにも役立つ内容です。
2026年度の合格を本気で目指すなら,このガイダンスがあなたの合格への第一歩になります。

ガイダンスプログラム

1.試験に臨むに当たって

2.技術士制度と技術士法の改正

  1. 2.1 技術士制度
  2. 2.2 技術士法の改正
  3. 2.3 技術士第二次試験の試験方法の改正

3.技術士試験の内容と準備

  1. 3.1 技術士試験の実施要項
  2. 3.2 合否決定基準と合格率
  3. 3.3 受験対策
  4.   (1)受験申込書の作成
  5.   (2)筆記試験
  6.   (3)口頭試験

4.技術士第二次試験合格のポイント

5.技術士第二次試験対策講座の概要

6.技術士第二次試験対策講座の構成とその特長について

  1. 6.1 対策講座の構成
    1. 1)技術士第二次試験合格のポイントと講座の理念
    2. 2)各種特別指導講座(セミナー)
  2. 6.2 試験問題を予測する
    1. 1)専門知識と応用能力とは何か
    2. 2)問題解決能力及び課題遂行能力とは
    3. 3)コンピテンシーによる評価項目
    4. 4)実務経験証明書の書き方
    5. 5)口頭試験対策
    6. 6)総合技術監理部門対策
  3. 6.3 受験者必携参考書籍
  4. 6.4 合格した受講者からの喜びの声

7.特別紹介

  1. 技術士への道(講師陣が語る
  2. 技術士の魅力と合格への道しるべ)

8.合格者体験談

◎ 質疑応答

◎ 個別相談

参考資料

  1. 1.技術士試験の概要について
  2. 2.技術部門別の選択科目の内容(新旧対照表)
  3. 3.技術士試験合否決定基準
  4. 4.技術士第二次試験受験申込書記入要領
  5. 5.技術士法
  6. 6.技術士資格の公的活用
  7. 7.他の主な公的資格取得上の免除等
  8. 8.技術士第二次試験結果一覧表
  9. 9.技術士第二次試験統計
  10. 10.技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):令和5年1月改訂