[令和2年度 口頭試験対策]
技術士対策講座の添削用模擬問題や、「直前公開模擬試験」での模擬問題と、ほぼ同内容の試験問題が出題されました。以下にその一例として、令和2年度の必須科目試験問題(I)と選択科目試験問題(II・III)を、模擬問題と比較して掲載いたします。当センターの模擬問題は、例年連続して試験問題と類似のものを出題しており、多くの受講者から「問題が的中しました!」と感謝の声をいただいております。
模擬問題を作成したのは、建設部門の主任講師である丹左京先生ほか、専門の講師です。ぜひ皆様も、当センターの指導を受けてください!!
我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され、建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり、急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また、高度経済成長期と比べて、我が国の社会・経済情勢も大きく変化している。
こうした状況下で、社会インフラの整備によってもたらされる恩恵を次世代へも確実に継承するためには、戦略的なメンテナンスが必要不可欠であることを踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)社会・経済情勢が変化する中、老朽化する社会インフラの戦略的なメンテナンスを推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4)(1)〜(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。
我が国では、高度成長期以降に整備した社会資本(インフラ)が、今後一斉に老朽化することが見込まれており、建設されたインフラの高齢化が進む中で、重大な事故リスクの顕在化や維持管理・更新費の急激な高まりが懸念されている。厳しい財政状況や熟練技術者の減少といった状況において、事故を未然に防ぎ、維持管理・更新の負担を減らすためには、適切な維持管理・更新を計画的に進めていく必要がある。このような我が国のインフラと経済社会の現状を踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)インフラの維持管理・更新を的確に推進していくために、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4)(1)〜(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。
異なる種類の構造材料を適切に組合せることにより、高性能な部材や構造体を実現できる。鋼材と他の構造材料を適切に組合せた複合(合成・混合)構造の具体例を2つ挙げ、その特徴及び適用例を述べよ。さらにそのうちのどちらかを選び、適用上の留意点を述べよ。ただし、通常の鉄筋コンクリート構造及びプレストレストコンクリート構造は除くものとする。
鋼とコンクリート材料を組み合わせた複合構造またはハイブリッド構造のうち、部材レベル・骨組みレベル・システムレベルの3つの構造形態から2つを選択し、その構造形態の特徴や適用上の留意点を述べよ。なお、単なる鉄筋コンクリート構造、プレストレストコンクリート構造は対象外とする。
重要物流道路に指定されているある幹線道路沿いに、大規模小売店の立地が計画されており、周辺道路においてこれに起因した渋滞発生といった交通阻害の懸念がある。この対策を担当する技術者として、道路交通アセスメントの観点より下記の内容について記述せよ。
(1)業務の遂行において、調査、検討すべき事項と、その内容について説明せよ。
(2)主な調査・検討の手順について、留意すべき点、工夫を要する点、を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための、関係者との調整方策について述べよ。
重要物流道路沿道に大型商業施設の出店計画があり、開業と同時に沿道では渋滞が予想されることから、重要物流道路における交通アセスメントの確実な実施とそれに基づく対策を講じていくことになった。この対策業務を担当する責任者として、下記について述べよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)事業を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)事業を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
我が国は、平成28年に「明日の日本を支える観光ビジョン−世界が訪れたくなる日本へ−」を定め、外国人の訪日旅行の振興に精力的に取り組んでいるところである。その中で、国際ゲートウェイである港湾及び空港は、ビジョンの実現に向けて大きな役割を果たしていくことが期待されている。
(1)訪日旅行の振興によって国民経済的便益を増大させていく上での課題を、港湾及び空港分野の技術者として多面的な観点から抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要であると考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
明日の日本を支える観光ビジョン」で掲げられた訪日外国人旅行者数の目標達成や港湾及び空港の国際競争力の強化、地方創生、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な開催等の観点から、国際化の機能強化は必要不可欠である。港湾又は空港のいずれかを選び、以下の問いに答えよ。なお、港湾及び空港の両分野から述べてもよい。
(1)機能強化策が進められている社会的背景からの国際化の課題を、技術者としての立場で多面的な観点から抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
近年、日本の平均気温の上昇により短時間に降る猛烈な雨の年間発生回数が増加している。これに伴って自然災害が激甚化し、鉄道においても橋梁の流失や河川氾濫に伴う重要施設の水没など、水害による鉄道施設の被害が数多く発生している。これらの状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)多発する水害に対し、既存鉄道の安全・安定輸送を確保するため鉄道施設を強化するに当たり、建設部門に属する鉄道技術者としての立場で多面的な角度から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
2019年10月に発生した台風19号によって新幹線の車両センターが浸水する事象が発生し、長期の運休と多大な被害が発生した。想定を超える自然災害によって鉄道運行に関わる重要設備の甚大な被害により安定輸送の機能が失われている。今後も安全安定輸送の機能を発揮するべく鉄道の重要性はますます高まっている。
こうした状況下で、安全安定輸送のため運行に関わる設備の強靭化が重要となる。鉄道分野の技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)重要設備の強靭化を実現するため、鉄道分野の技術者の立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を挙げ、その課題に対する複数の解決策を述べよ。
(3)解決策に共通して生じうる新たなリスクとそれへの対策について述べよ。
この度は技術士試験「建設部門(電力土木)」に合格しましたので、改めてご報告させていただきます。今回、初めての受験で合格できたのは、本講座のおかげです。本当にありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・T様)
技術士二次試験について,無事、建設部門(鋼構造及びコンクリート)に合格いたしました。
新技術開発センターの皆様および講師の先生には講座でのご指導にて大変お世話になり、本当にありがとうございました。
口頭試験では曖昧な回答をした場面があり、この3か月間、仕事が手につかない状況が続いておりましたがようやく落ち着いて仕事に集中?することが出来そうです。
さらなる飛躍を目指して自己研鑽に励みたいと思います。引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
(2018年度第二次試験合格・H様)
お陰様で何とか合格する事が出来ました。
対策講座に参加させて頂いた際には、完全に準備不足で、合格出来るレベルには程遠かったと思います。それでも、講師の先生が親身になってアドバイスして下さったお陰で、こうして良い結果を得る事が出来ました。本当にありがとうございました。
(2018年度第二次試験合格・I様)
受験対策を始めるにあたって、テキストの構成が分かりやすく良かった。添削問題が受験対策への取り掛かりの大きなきっかけとなった。
(2018年度第一次試験合格・M様)
今年度、技術士講座を受講させていただき無事合格することができました。
特に丹先生の講義、添削は、解りやすく、要領を得たもので大変、身になりました。ありがとうございました。
(2016年度第二次試験合格・M様)
この度、平成28年度 技術士第2次試験に合格できました。御社には技術士第一次試験の対策からお世話になっています。御社の講座に参加したお陰で無事に目標達成できました。
特に、水野先生には添削を通して大変お世話になり、口頭試験対策講座においても的確なアドバイスや、必読本などの紹介をして頂き、非常にプラスになったと実感しています。
(2016年度第二次試験合格・K様)
2021年度コンクリート診断士 完全合格対策講座(東京・大阪)(田淵一光)
RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)資格試験合格一直線コース(小久保優)
RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)資格試験完全合格対策講座(水野哲・丹左京・高見昌文)
土壌汚染調査技術管理者試験完全合格対策特別講義録−DVD3枚+テキスト2冊+模擬問題・解答−(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(令和元年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成30年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成29年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成28年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成27年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成26年度)(齋藤和春)
土壌汚染調査技術管理者試験解答解説集(平成25年度)(齋藤和春)