●講師:新技術開発センター技術士試験対策講座代表幹事 他
●受講料:10,000円(消費税込)(資料代を含みます。)
録音・録画はご遠慮下さい。
◆東京・大阪・名古屋・仙台・新潟・福岡・沖縄会場が選択できます!◆
[日時/会場] 日本教育会館
東京都千代田区一ツ橋2-6-2 |
[日時/会場] たかつガーデン |
[日時/会場] 名古屋企業福祉会館愛知県名古屋市中区大須2-19-36 |
[日時/会場] TKP仙台西口ビジネス |
[日時/会場] 新潟ユニゾンプラザ
新潟県新潟市中央区上所2-2-2 |
[日時/会場] リファレンス駅東ビル
福岡県福岡市博多区博多駅東 |
[日時/会場] ダイワロイネットホテル |
|
|
受講のおすすめ
2020年度(令和2年度)の技術士試験も我々の予想が的中。
人口減少,防災,老朽化,国際競争力,SDGs,地球温暖化,生産性,スマート工場,MaaS,3Dプリンター,プラスチックゴミ,生物多様性等々。
その論理的推察力と情報収集力を高く評価いただきました。
またコンピテンシー評価の論文の書き方指導,口頭試験対策も受講者には喜ばれ,合格に寄与する一因となったと思われます。
今回も2021年度(令和3年度)の技術士第一次試験と第二次試験はどうなるかを具体例をあげて予想いたします。
また,技術士試験対策講座の幹事講師が,新試験対応の受験申込書の書き方,小論文になった新しい必須科目の問題点と解答法,選択科目II,IIIの答案の書き方,口頭試験の答え方等を指導いたします。
更に,今後の技術士制度及び試験がどう変わっていくかの未公開情報を含めて,生々しい問題も提供いたします。
2021年度(令和3年度)技術士試験(第一次試験,第二次試験)にチャレンジしようと思っている方には,必聴の講義になると思われます。
東京,大阪,名古屋,仙台,新潟,福岡,沖縄で開催いたします。
是非,この機会をお見逃しなくご受講下さい。
満席が予想されます。早めにお申込み下さい。合格への第一歩です。
1.2021年度(令和3年度)の試験はどうなるか 1)小論文形式の必須科目はどうなったか 2)「多面的な観点から複数の課題の抽出」とは何か 3)「新たに生じるリスクと対策」とは何か 4)「業務遂行において必要な条件を技術者倫理,社会の持続可能性の観点から述べる」とは何か 5)評価項目の意味をどうとらえるか(コンピテンシー重視) 6)96科目から69科目への問題点は 7)新試験での業務経歴書の書き方はどう変わる 8)口頭試験の内容はどう変わる 9)他の国家資格取得による一次試験の免除 10)過去問そのままは出題されるか,来年も同じパターンの問題か 2.近づく大変更は何か 1)一次試験の5分野統合はいつからか 2)技術士補制度はなくなるか 3)技術士資格更新制はいつからか 4)ステージ制と総合技術監理部門 5)総監の併願と単願 6)世界に通用する技術士に必要な英語能力 3.2021年度技術士試験合格の秘訣 1)新しい受験申込書の書き方 2)評価項目を意識した小論文の書き方と時間配分 3)I 必須科目小論文の書き方 4)選択科目II-1の書き方 5)選択科目II-2の書き方 6)IIIの攻略法 7)目標→問題→課題 8)総合技術監理とプロジェクトマネジメント 9)択一式と青本項目のパーセントは,発表されるキーワードの出題率は 10)口頭試験の新傾向とコンピテンシー評価 4.驚くほど的中した2020年度問題と2021年度問題予想 1)続々的中報告,添削問題,模擬試験問題 2)当講座でも予想的中 (SDGs,国際競争力,3Dプリンター,人口減少,老朽化対策,バイオマス, 環境影響評価,生物多様性,プラスチックゴミ,災害リスク,BCP,DX, MaaS,等々) 3)2021年度は何が出題されるか! ・本年同様SDGs,老朽化対策,i-Construction,オープンイノベーション, 国際競争力,防災対策,人口減と生産性 等々 ・コネクティッドインダストリー,リスクコミュニケーション, 新型コロナウィルス,グローバルロジスティクス,5G,ブルーオーシャンビジョン 4)何が必ず出題されるか 5.国際化の中での技術士制度(試験への影響大) 1)技術士のステージ制と資格更新制 2)IEAの審査チェックとその対応 3)試験におけるコンピテンシーの確認 4)受験申込書への影響 5)記述式問題への影響 6)口頭試験への影響 7)CEからPEで何が変わったか 6.情報投資:受験対策講座と参考書の活用 1)技術士試験に合格しない理由 2)2020年度は当社単年度講座受講・書籍購入合格者500名をこえる予想(ダントツ) 3)専門分野別協力指導講師・執筆者・添削者・作問者300名以上(ダントツ) 4)情報投資額を決める 5)どの講座を受講するか 6)どの参考書を活用するか(会場で展示販売) 7)お気に入りに入れておくべきサイト(効果的情報収集) 8)大系図を参考にしてプランと予算で決める 7.トレーニングのやり方と合格のポイント 1)過去問チェックとキーワード集作成 2)ボイスレコーダ活用 3)手書き小論文を毎日書き続ける 4)部門毎の背景と問題点の明確化 5)模擬試験で実力チェック 6)講師を使い尽くす 7)受講者仲間で予想問題作成 8.これからの技術士試験と技術士資格はどこへ向かうか ◎ 質疑応答 ◎ 個別相談 |