演習,解答解説付きの特別指導講座です。

技術士に求められるコンピテンシーを
二次試験論文で上手に表現する方法(東京・大阪)

コンピテンシー(資質能力)をどのように解答に落とし込み,完成させていくかについて,
そのロジックも含めわかりやすく解説指導いたします。

セミナー概要

●講師:井上 里志

  技術士:衛生工学部門
  中小企業診断士
  エネルギー管理士
  工学博士:機械工学

プロフィール

 1975年3月 早稲田大学理工学部機械工学科 卒業
 1977年3月 早稲田大学大学院理工学研究科機械工学 修了
 2008年3月 工学博士(早稲田大学:機械工学)学位取得

 1977年4月 株式会社IHI入社 環境事業部 環境設計部配属
 1987年4月 環境事業部 設計課長
 2001年4月 環境事業部 部長(最終職位)
 2008年9月 退職
 2008年10月 国立大学法人千葉大学入社 教授
 2018年3月 国立大学法人千葉大学退職

●受講料:35,000円(消費税込)(テキスト代を含みます。)

録音・録画はご遠慮下さい。

昼食は各自おとり下さい。

セミナー日程

◆東京会場・大阪会場が選択できます!◆

東京会場

[日時/会場] 
2021年2月21日(日)10:00〜16:00
1日集中講座

機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03(3434)8211
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

大阪会場

[日時/会場] 
2021年2月28日(日)10:00〜16:00
1日集中講座

大阪科学技術センター

大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
TEL 06(6443)5324
(申し込み後、地図を送付いたします) →会場地図

申し込む

 

受講のおすすめ


令和元年度(2019年度)技術士第二次試験の内容が大きく変わりました。目的はコンピテンシー(資質能力)審査の徹底です。このため,二次筆記試験の出題内容(傾向)が,大幅に改正されました。
総合技術監理部門を除く全20部門が,必須科目Ⅰ,選択科目Ⅱ−2,選択科目Ⅲについて,ほとんど同じ問いかけパターンになっています。さらに各科目において,どのコンピテンシーが評価されるかまで公開されました。
本講座では,本来のコンピテンシー(資質能力)の意味をわかりやすく解説するとともに,各設問に対する解答を作成するために,どのようにコンピテンシー(資質能力)を解答に落とし込むかもあわせて解説します。
そして,実際に出題された各部門(建設,機械,電気電子,他)の問題(必須科目または選択科目)について,専門基礎知識に関する解説後,演習を行っていただきます。
その後,「どのように考え,コンピテンシー(資質能力)をどのように解答に落とし込み,完成させていくか」について,そのロジックも含め,わかりやすく解説します。
この講座を受講し,理解しておくと,受験勉強のやり方や解答の書き方がわかり,頭の中のモヤモヤが解消され,効果的な時間活用で合格することが可能です。
令和3年度受験される方や,企業内での指導者の方には喜ばしい指針となる講座です。
是非ご受講下さい。
また,企業内講習会のご要望にも応じることができます。当社事務局にご相談下さい。

セミナープログラム

1.新しい第二次筆記試験の出題傾向について(解説)
  令和元年度の技術士第二次筆記試験は,総合技術監理を除く20部門で,
  以下のように類似の設問になっています。

 必須科目 Ⅰ(総合技術監理を除く全部門)
  (1)技術者の立場で,多面的な観点から複数の課題を抽出し,分析せよ。
  (2)最も重要な課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
  (3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
  (4)業務遂行にあたり,必要な要件を,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から述べよ。

 選択科目 Ⅱ−1(総合技術監理を除く全部門)
  次の4設問のうち1設問を選び解答せよ。

 選択科目 Ⅱ−2(総合技術監理を除く全部門)
  (1)担当責任者として,調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
  (2)業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
  (3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 選択科目 Ⅲ(総合技術監理を除く全部門)
  (1)技術者の立場で,多面的な観点から複数の課題を抽出し,分析せよ。
  (2)最も重要な課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
  (3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

2.コンピテンシー(資質能力)について(解説)
  (1)専門的学識
  (2)問題解決
  (3)マネジメント
  (4)評価
  (5)コミュニケーション
  (6)リーダーシップ
  (7)技術者倫理
  (8)継続研さん

3.コンピテンシー(資質能力)の解答作成への落とし込みについて(解説)
  コンピテンシー(資質能力)は,各科目において,以下のような形で問われています。
  各設問に対する解答を作成するために,コンピテンシー(資質能力)をどのように解答に
  落とし込むか,解説します。


4.演習および解説
  実際の第二次筆記試験問題について演習を行っていただきます。
  演習に先立ち,専門基礎知識に関する解説を行います。
  建設部門,機械部門,電気電子部門,他から出題します。
  演習後,解答例を使って解説を行います。

 (1)必須科目 Ⅰ 建設部門
   専門基礎知識解説 ⇒ 演習 ⇒ 解答解説

 (2)選択科目 Ⅱ-2 機械部門
   専門基礎知識解説 ⇒ 演習 ⇒ 解答解説

 (3)選択科目 Ⅲ 電気電子部門
   専門基礎知識解説 ⇒ 演習 ⇒ 解答解説

◎ 質疑応答