![]() |
2021.09【特集記事】 2021年度新しい技術士第二次試験口頭試験合格のポイント
| |||||||
![]() |
(1) 試問事項2019年度以降より口頭試験は、コンピテンシーの確認にウエイトがシフトされました。
![]()
![]()
●新制度の特徴 コンピテンシー審査になり、試問内容が大きく変わりました。従来は、経歴欄で「技術士にふさわしい業務」を確認する。業務内容の詳細欄で「高等の応用能力(創意工夫による課題対策)」確認する。この2つを審査してきました。しかも、口頭試験不合格者の大半は、業務内容の詳細で応用能力が確認できないケースでした。 新制度では、次の4つのコンピテンシーについて直接試問しています。従来の審査方法が一新されました。
![]() (2) 新制度の口頭試験の実際a. 口頭試験の流れコンピテンシー審査に変わりました。全部門、全科目でコンピテンシー審査が周知徹底されています。上記の①〜④の試問事項にそって、順に試問しています。 (3) 4つの試問事項の具体的な質問内容全部門・科目で、4つの試問事項について、同じような質問をしています。おそらく、試問事項の目的と標準書が試験官に配布されているのではないか、と想定します。 (4) 新制度の口頭試験の所見a. コンピテンシー審査を意識して実務経験証明書を書く①コミュニケーション、リーダーシップと②評価、マネジメントは、コンピテンシーの視点から試問する。
b. 技術者倫理、継続研鑽は従来どおりの試問からコンピテンシーに変わる ③技術者倫理、④継続研さんは、旧制度と試問内容は変わりません。
(5) 総合技術監理は変更なし総合技術監理は従来どおり、①体系的専門知識と②経歴及び応用能力の審査が行われます。 ★従来の口頭試験とは、全く異なる内容です技術部門、総合技術監理部門それぞれの口頭試験チェックシートの例を示します。従来とは全く異なる試験であることがよくわかると思います。 このため、筆記試験合格時は、「技術士第二次試験口頭試験完全合格対策講座」をご受講され、合格を確実にしてください。
![]() |