前のページへ戻るホームへ戻るテクノビジョダイジェスト
 
2023.05【特集記事】

技術士第一次試験・第二次試験を2年で合格しよう!

第1章 技術士第一次試験対策は次年度の第二次試験合格を想定してすすめる!!

 

1−4.筆記試験や口頭試験で頭に入れておくコミュニケーション能力とは

  • 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
  1. 新たに発生するリスクの課題、解決策に対する評価を、明確かつ効果的な意思疎通をする際のリスクコミュニケーションの留意点です。
  2. コミュニケーション能力の重要点は、必要な説明を聞き十分に納得した上で、自分で判断するために説明責任を受け入れることです。
  3. 技術者が重視すべきコミュニケーション能力は段階責任です。
●コミュニケーション能力とは
  • 技術士業務の履行に当たり、共に働く者、雇用者、依頼者又は公衆との間で明確かつ効果的な意思疎通(コミュニケーション)を行う能力が求められます。
  • コミュニケーションの主な内容は下記のとおりです。
    1. 論文報告書設計書等文章作成説明又は発表
    2. 業務に関する報告又は指示口頭又は文書による授受
    3. 情報意見交換討議
  • 海外関係の業務に携わるためには、一定水準の語学(多くの場合英語)力必要です。
a.コミュニケーションの留意点はインフォームドコンセント
  • 病院などの医療機関で、手術や特殊な検査・治療を受ける際、医師から詳しい病状、治療方法の選択肢とリスクの説明を受け、内容を理解・同意した上で、医療行為を受けた経験があると思います。これをインフォームドコンセント(Informed Consent)、十分な情報を得た上での合意と言います。合意するか否かは、もちろん本人の自由です。重要なのは、必要な説明を聞き十分に納得した上で、自分で判断する説明責任を受け入れることです。
  1. 説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療、副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報を与えることが望まれます。
  2. また、患者・被験者側も納得するまで質問や説明も求めます。これは医療倫理から派生した概念であり、患者の権利の一つともされています。
b.コミュニケーションは知る権利に対する説明責任
  • 技術者のコミュニケーションインフォームドコンセントが必要です。製品・サービスの提供を受ける消費者は、知る権利に対する意識を高めつつあります。しかし多くの場合、消費者は技術者が開発した製品の安全性を特に疑うことなく購入し、使用しています。これらの製品に欠陥があり、自分に損害をもたらす可能性があっても、消費者にはそれを予見する知識、また防ぐ知識や技能もありません。
  1. 消費者は技術者に、製品の安全の全てを委ねています。従って技術者には、自分たちが提供する製品によって事故が起きないように設計・製造する専門責任生みの親としての責任:本質安全)あります。
  2. 技術者は製造工程において作業者社会環境に悪影響を与える有害物質を輩出していないかという製造工程管理責任環境倫理学)、事故などがあった時に、製造工程や事故の過程を正しく社会に説明する責任もあります。
  • 消費者の誤った使い方によって事故が起こる可能性があるならば、企業は事前に消費者にきちんと説明原理を分かりやすく説明する責任)しなければなりません。
  1. 以前は電化製品が故障して修理を依頼すると、しばらくして「基板が破損していたので、取り替えておきました」と、説明がなく、後から一方的に報告され、修理代を請求される流れが一般的でした。これがパターナリズムで、「消費者の知る権利」は無視されていました。
  2. インフォームドコンセントでは、修理に出すと、「故障原因は、○○が破損している可能性があります。破損部分だけを修理する、○○部分ごと取り替える、新しい製品に買い替える、3つの方法があります。それぞれいくらかかります。どうしますか?」といった説明の連絡が来ます。これがインフォームドコンセントの「知る権利と説明責任」です。
  3. 技術者のコミュニケーションとは、「知る権利に対する説明責任」では、充分にお客様に対し情報と選択肢を示し、最終的には消費者側が判断できるという技術者のインフォームドコンセントの権利と責務が原則となっています。
  4. 現在の技術者に求められるコミュニケーション能力では、消費者は製品・サービスの特徴や安全性、故障原因、対策方法などを「知る権利」を有しているとしています。これに呼応して、技術者は消費者の「知る権利」に対して、充分納得してもらえるまで「説明する責任」を負っていることになります。
  5. この消費者の「知る権利」と、技術者の「説明する責任」が互いに補完することによって、社会や人々の安全・安心が築かれているのが、技術者のコミュニケーション能力です。「人々(消費者)を守る義務の必要性」を言います。
◎リスクコミュニケーションは5段階で進める
  • リスクコミュニケーションを進めるには、次の5段階で実施します。
  1. 企業・技術者は、リスクについての利害関係者(ステークホルダー)に情報を伝える
  2. 企業・技術者、利害関係者(ステークホルダー)は、互いに意見の交換をする
  3. 企業・技術者、利害関係者(ステークホルダー)は、リスクについて相互の理解を深める
  4. 企業・技術者、利害関係者(ステークホルダー)の間で責任を共有する
  5. 企業・技術者、利害関係者(ステークホルダー)の間で信頼を構築する
※ここではコミュニケーションを例示しましたが、全体は「コンピテンシーの具体的内容−技術士第二次試験20部門総合技術監理部門−」(DVD)をご覧下さい。


前のページへ戻るホームへ戻るテクノビジョンダイジェスト