前のページへ戻るホームへ戻るテクノビジョダイジェスト
 
2018.11【特集記事】

攻略! 2019年新技術士試験
〜技術士試験はこう変わる!〜


第1章 2019年技術士試験はどうなる?
     〜技術士新試験の改正ポイントと対応〜


 

1−1.技術士制度のあらまし

技術士は、およそ半世紀前に、米国のコンサルティングエンジニアおよびプロフェッショナルエンジニアの制度を倣って、コンサルティングエンジニアの制度を定着させるために生まれたものです。
当初民間資格としてスタートし、技術士法の制定をめざした積極的な活動が行われ、紆余曲折を経て1957年、国会の審議を通過し、科学技術庁を所管とする技術士制度が発足したわけです。
図
1958年7月、第1回目の技術士試験が行われ、同年11月、技術士法に基づく(社)日本技術士会が発足しました。
1983年には技術士補制度が発足し、技術士となるのに必要な技能を修習するため、技術士補として技術士業務を補助することになりました。
1998年に、APECエンジニアの枠組み作りがスタートし、2000年にAPECエンジニア登録が開始されました。この動きに伴い、2000年4月、技術士法が改正され、技術士第二次試験は技術士第一次試験の合格者(及びそれと同等と認められる者)のみが受験できるようになりました。技術士第一次試験は技術士第二次試験のパスポートというわけです。そして、2007年、2013年と試験内容の改正が行われ、さらに2019年度から、また新たに技術士第二次試験の内容が変わります(技術士第一次試験の内容は、専門科目の共通化―5つ程度の系に大くくりする―が検討されておりますが、いまのところ改正の時期等は公表されておりません)。

1−2.技術士第二次試験の改正ポイント

試験実施期間である日本技術士会のホームページの「平成31年度 技術士試験の試験方法の改正について」(https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005698.html)では、試験改正の経緯を以下のように記しております。
「平成12年の技術士法改正から十数年が経過し、産業構造や経済構造、社会ニーズ、国際的な環境が大きく変化し、それらに対応した技術士制度がどうあるべきか、その目指すべき方向性が改めて問われていることから、時代の変化に対応した高い専門性と倫理観を有する技術者の育成・確保のための技術士の資質の向上、技術士制度の活用の促進及び技術士資格の国際通用性の確保を目的として、平成27年2月より科学技術・学術審議会技術士分科会において、今後の技術士制度の在り方について審議が行なわれてきました。
その結果、平成28年12月に同分科会として報告書「今後の技術士制度の在り方」が取りまとめられました。同報告書では、第二次試験の試験科目(選択科目)の改正及び他の国家資格との相互活用の促進について具体的な改善施策が提言されるとともに、今後検討すべき事項がとりまとめられ、上記提言に対応するために関係する省令及び告示が改正され、平成31年度の技術士試験から実施されることとなりました。」
以下に、同ホームページより、「第二次試験;試験方法の新旧対照表」と、「平成31年度技術士第二次試験に関する出題内容等について」を記載します(総合技術監理部門の筆記試験・口頭試験については、試験方法の変更はありません)。
ほかにも、同ページには「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」、「第二次試験;選択科目の新旧対照表」などが掲載されておりますので、技術士受験予定者は必ずご確認ください。
なお、試験改正のポイントとして、大きな変更点は以下の3点です。

 ①従来、択一式問題であった必須科目が記述式問題に変更される。
 ②多くの部門で選択科目が統合される(全96科目が69科目に統合される)。
 ③「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」が、試験の評価項目として位置づけられる。

 <筆記試験>
 (総合技術監理部門を除く技術部門)

図

I 必須科目
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
概  念 専門知識
専門の技術分野の業務に必要で幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識
応用能力
これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力
問題解決能力及び課題遂行能力
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力
出題内容 現代社会が抱えている様々な問題について、「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から、多面的に課題を抽出して、その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う。
評価項目 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、問題解決、評価、技術者倫理、コミュニケーションの各項目

II 選択科目
1.「選択科目」についての専門知識に関するもの
概  念 「選択科目」における専門の技術分野の業務に必要で幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識
出題内容 「選択科目」における重要なキーワードや新技術等に対する専門的知識を問う。
評価項目 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、コミュニケーションの各項目

2.「選択科目」についての応用能力に関するもの
概  念 これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力
出題内容 「選択科目」に関係する業務に関し、与えられた条件に合わせて、専門知識や実務経験に基づいて業務遂行手順が説明でき、業務上で留意すべき点や工夫を要する点等についての認識があるかどうかを問う。
評価項目 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、マネジメント、コミュニケーション、リーダーシップの各項目

III 選択科目
「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
概  念 社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力
出題内容 社会的なニーズや技術の進歩に伴う様々な状況において生じているエンジニアリング問題を対象として、「選択科目」に関わる観点から課題の抽出を行い、多様な視点からの分析によって問題解決のための手法を提示して、その遂行方策について提示できるかを問う。
評価項目 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、問題解決、評価、コミュニケーションの各項目

1−3.過去3年間の第二次試験結果と新試験への対応

過去3年間の合格率を下表に示します。全体の合格率が13〜14%と、大変厳しい合格率であることを認識ください。また、年ごとに合格率が下がっていることにも着目してください。
技術士試験は、大変難関な試験ではありますが、前述の試験改正の経緯にもありますように、「技術士制度の活用の促進、技術士資格の国際通用性の確保」等を目的として、技術士の資格者数を多くしたいという意向があります。
いままで、明らかにされなかった試験の評価項目が、今回初めて公表されたことは、その表れでしょう。
2019年度の新試験では、いままでの合格率がどう変化するかはわかりませんが、新試験で要求されている内容を理解し、いち早く受験対策の準備をすることが試験攻略上、大切です。
新試験の具体的な内容は、2019年の筆記試験日まではわかりませんが、公表内容や今までの試験傾向から推測して、留意すべきポイントを以下にお伝えします。

【選択科目の統合等について】
選択科目の統合された部門はもちろん、統合が行われていない部門でも、選択科目名の変更や、「選択科目の内容」が見直されている。
この統合等により、試験問題の内容も統合等の変更が行われることが予想される。
選択科目の統合のされ方や「選択科目の内容」がどのように変更されるかをよく確認し、問題内容の変更を予測したうえで、受験上、有利と思われる受験部門・選択科目や「専門とする事項」の選定を十分検討すること。

【I:必須科目について】
受験部門全体の共通問題である必須科目の記述式問題は、過去の筆記試験において平成24年度以前に出題されている。
日本技術士会のホームページでも、平成19〜24年度までの必須科目問題が掲載されているので、まずこれを確認して出題のイメージをつかむ。
さらに、「出題内容」等に留意し、2019年度ではどのような問題が出題されるのかを予測し、重要テーマやキーワードを抽出し、関連内容をまとめておく。

【II:選択科目−「専門知識及び応用能力」について】
この科目は、問題の種類は「変更なし」されているが、答案用紙が従来の4枚以内から3枚以内へと変更される。
出題内容等では「専門知識」と「応用能力」に分かれて記されていることから、従来までの「II−1」(答案用紙1枚解答の問題)と「II−2」(答案用紙2枚解答の問題)と同様の出題形式が予想される。従来と同様の答案用紙の枚数かどうか、出題数等は不明であるが、とりあえずは同様の形式と考えて準備しておくのがよいだろう。
平成25〜29年度の出題内容・出題傾向を十分検討し、かつ、選択科目の統合等に留意のうえ、出題予想と準備学習を行う。

【III:選択科目−「問題解決能力及び課題遂行能力」について】
改正前の「課題解決能力」の問題が、「問題解決能力及び課題遂行能力」という表現になって変更された。答案用紙は3枚以内と変わらない。
この科目についても、平成25〜29年度の出題内容・出題傾向を十分検討し、かつ、選択科目の統合等に留意のうえ、出題予想と準備学習を行うことが肝要である。ただし、出題内容の「問題解決のための手法とその遂行方策の提示」ということに着目のうえ、キーワード等の整理を行う。

【「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」について】
2019年度より、筆記試験の各科目の評価項目として、「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」の各項目が位置づけられた(本誌編集時点では公表されていないが、口頭試験においても同様に、コンピテンシーの各項目が評価項目となるであろう)。
筆記試験の各科目の答案を作成する際には、それぞれの科目に該当するコンピテンシーの内容が評価されることに十分留意することが重要となる。

新試験に合格するにはまず、いままでの試験内容の出題内容・出題傾向の把握と、新試験の情報の十分な理解を行ったうえで、新試験の出題範囲・出題内容を予想することが大切です。そして、予想した出題範囲・出題内容に対し、自分が合格ラインをクリアするにはどのような勉強が必要かをよく認識して、ブレのない学習を継続して行い、自身の実力を着実にアップしていくのが、対策の基本です。
また、単に受験勉強という狭い枠だけにとらわれず、普段の業務を行っているときや、毎日のニュースを聞いたりしているときに「自分が技術士であるならどう対応するだろう?」と、一段高い視点から多面的に物事を見ようとすることも、「応用能力」や「問題解決能力・課題遂行能力」を身につけるために、そして「技術士に求められるコンピテンシー」を理解するうえで大事です。
技術士試験が改正になることで、新試験はどのような内容になるか、不安に感じる方も多いと思いますが、それは皆様同じです。新しい試験内容であっても、上記に記したことをヒントに、学習の手掛かりを多く引き出すことができます。
新試験となることで、逆に、試験内容の予測とそれに基づくしっかりした学習を行うことにより、ライバルに差をつけ、合格を手にすることが可能です。
試験改正をチャンスととらえ、本誌を参考に、新試験攻略のためのポイントやツールを見つけて、2019年度の新試験合格を目指してください。

技術士講座スクーリングより
技術士講座スクーリングより

平成27〜29年度 技術士第二次試験部門別結果
  27年度 28年度 29年度
 受験者数  合格者数  合格率  受験者数  合格者数  合格率  受験者数  合格者数  合格率
 機械1,05021720.7%1,04622621.6%1,17824320.6%
 船舶・海洋11218.2%11545.5%15640.0%
 航空・宇宙38923.7%491224.5%611321.3%
 電気電子1,34521315.8%1,43920614.3%1,54622214.4%
 化学1403927.9%1303224.6%1333727.8%
 繊維371027.0%471531.9%471429.8%
 金属1034745.6%1043634.6%1155043.5%
 資源工学21628.6%15426.7%18422.2%
 建設13,6351,62311.9%13,6481,78613.1%14,2481,81712.8%
 上下水道1,42718913.2%1,50019312.9%1,51018011.9%
 衛生工学6117311.9%6426610.3%635426.6%
 農業76911314.7%81712515.3%88112314.0%
 森林3337723.1%34110631.1%3036621.8%
 水産1342417.9%1422416.9%1612213.7%
 経営工学2015225.9%1815630.9%2266629.2%
 情報工学4497917.6%5176412.4%540397.2%
 応用理学5878714.8%5567413.3%6076711.0%
 生物工学301240.0%502448.0%532139.6%
 環境5879416.0%5519216.7%53612122.6%
 原子力・放射線771924.7%992929.3%972222.7%
 (20部門合計)21,5852,98513.8%21,8853,17514.5%22,9103,17513.9%
 総合技術監理3,29366420.2%3,14747315.0%3,3433269.8%
 全21部門合計 24,8783,64914.7%25,0323,64814.6%26,2533,50113.3%



前のページへ戻るホームへ戻るテクノビジョンダイジェスト